ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう
ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう

ヘッドマッサージと「バックアームライン」へのアプローチで売上・リピート率がアップする6つの理由

 

いつも「ヘッドライフ通信」をお読みいただき誠にありがとうございます。

ヘッドマッサージ資格講座・福岡代表の森脇です。

 

以前に書いた、バックアームラインの動画紹介はご覧いただけましたでしょうか?

今回は少し視点を変えて、ヘッドセラピスト・サロン経営の視点からになります。

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)に「バックアームライン」へのアプローチを取り入れることが売上やリピート率の向上につながる理由を解説します。

 

バックアームラインへのアプローチで売上・リピート率がアップ

理由1:施術効果の向上で顧客満足度がアップ

 

「バックアームライン」は腕から肩首、頭部までの動きを伝える『筋膜の繋がり』の1つです。

 

ヘッドマッサージセラピスト(以下ヘッドセラピスト)は、ヘッドマッサージにこのラインへのアプローチを加えることで、以下のような施術効果の向上が期待できます。

  • 肩や首の緊張(疲労)の緩和
  • 緊張型頭痛の軽減
  • スマホ首や肩凝りの改善

現代のライフスタイルに伴う不調(長時間のスマホ使用やデスクワークなどによるVDT症候群脳疲労)を抱えるお客様にとって、このラインへのアプローチは、ピンポイントでお悩みの助けになる施術といえるでしょう。

 

なぜなら、腕や手は日常的に使う部位であり、これはバックアームラインを介して頭部と繋がっているからです。

 

また、「頭だけでなく全身が軽くなった」と感じる体験は、他のヘッドマッサージサロンとの差別化に繋がり、顧客満足度アップの要因にもなります。

 

サロン経営において、高い満足度は、自然とリピート率の向上効果を生み出します。

 

理由2:顧客単価の向上

 

バックアームラインへのアプローチを、ヘッドマッサージ資格講座でもお伝えしている『相乗効果メニュー』として組み込むことで、特別コースとして提供することが可能になります。

 

例えば:

  • ヘッドマッサージ+腕・肩集中ケアコース
  • 緊張型頭痛特化コース

こうした新メニューを導入することで、従来のヘッドマッサージの範囲を超えた付加価値を提供でき、結果として顧客単価の向上が期待できます。

 

また、新メニューや技術の導入を告知することで、「次回はこのコースを試してみたい」という好奇心を刺激し、リピートのきっかけを作ることもできます。

 

理由3:特定の悩みに応じたターゲット集客が可能

 

バックアームラインへのアプローチは、特に以下のような悩みを持つお客様に対して高い効果が期待できます。

  • 緊張型頭痛で悩む方
  • 肩こりが慢性的にひどい方
  • デスクワークやスマホ利用で腕が疲れている方

これらの悩みを具体的に解決できる技術を提供することで、特定の悩みに応じたターゲット集客が可能になります。

 

例えば、「肩こり・緊張型頭痛専門サロン」として打ち出すことで、ピンポイントで悩みを抱える新規顧客を集めやすくなります。

 

さらに、初めてのお客様でも「腕の疲労が肩や頭痛に影響している」という知識を説明することで納得感を与え、信頼を得られます。

 

こうした信頼の積み重ねは長期的なリピート顧客を育てる基盤となります。

 

理由4:セラピスト自身の技術力の向上がサロンの価値を高める

 

バックアームラインのような専門的な知識や、それを応用した施術を取り入れることで、ヘッドセラピスト自身の技術力の向上に繋がります。

 

技術力の向上は、施術の効果をさらに高めるだけでなく、「技術力の高いヘッドセラピストがいるサロン」というブランディング効果も得られます。

 

口コミや紹介での来客も期待できるようになり、顧客層の拡大が売上アップに直結します。

 

それはすなわち、サロンの価値を高めることにもなります。

 

<関連>

森脇作成の初心者セラピスト向け無料動画|一覧ページ

 

理由5:知識の共有で信頼関係を深める

 

「筋膜の繋がり」や「バックアームライン」の重要性を分かりやすく説明し、お客様にセルフケア方法を教えることで、信頼感を深めることができます。

 

例えば:

これにより、施術後も「サロンに来てよかった」と感じてもらえます。

こうした知識の共有 は、顧客との信頼関係を強化し、結果的にリピート率の向上に繋がります。

 

理由6:口コミ効果を高め新規顧客の獲得にも繋がる

 

バックアームラインへのアプローチを取り入れた施術は、まだ一般的なヘッドマッサージでは提供されていないことが多いです。

 

このような新しいアプローチを取り入れることで、施術を受けたお客様からの「ここだけの体験」を口コミとして広めてもらう効果が期待できます。

 

特に、緊張型頭痛や肩こりが劇的に改善したお客様は、家族や友人に紹介してくれる可能性が高く、新規顧客の獲得にも繋がります。

 

まとめ

ヘッドライフ 森脇先生

今回はサロン経営の視点から、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)に「バックアームライン」へのアプローチを取り入れることが、売上やリピート率の向上に繋がる6つの理由を解説しました。

 

記事の内容を更に簡潔に3つにまとめると以下の通りです。

  • 施術効果と技術力の向上によって顧客満足度とサロン価値が高まる
  • 特定の悩みに応じた集客でターゲット層を明確化し、顧客単価も向上する
  • 知識の共有が信頼を生み、口コミによる新規顧客獲得に繋がる

これらの相乗効果により、サロン全体の成長が期待できます。

 

バックアームラインへのアプローチを施術に取り入れ、他店との差別化を図ることで、お客様にも、ヘッドセラピスト自身にも、より多くの喜びを提供していきましょう(^^)

 

【番外編】アームラインへの施術と肩甲骨はがし

 

リラクゼーション業界で、今や人気・定番メニューである『肩甲骨はがし』は、バックアームラインへのアプローチでもあります。

 

“筋膜の繋がり”、“アームライン”などの言葉は、お客様とって難しく感じるかもしれませんが、 “肩甲骨はがし”であれば施術内容を理解しやすいかもしれません。

 

また、ヘッドセラピストにおいても、筋膜やアームラインの知識を施術に落とし込むことは、初めは難しく感じるものです。

 

したがって、ヘッドセラピストがアームラインへのアプローチを検討するうえで1番の近道は、『肩甲骨はがしをマスターすること』だと私は考えています。

 

次に、ボディケアマッサージの一つでもある肩甲骨はがしをマスターすることによって期待できるメリットを、ヘッドセラピストとお客様、それぞれの視点でまとめました。

 

《ヘッドセラピストが肩甲骨はがしをするメリット》

  1. 短時間で施術効果を実感してもらえる(緊張型頭痛・肩こりなどの緩和が期待できる)
  2. 施術自体が比較的に派手なので、パフォーマンス効果も期待できる(印象に残る) 
  3. 施術効果をフィードバックすることで学びを深めるきっかけになる

 

《お客様が肩甲骨はがしをうけるメリット》

  1. 短時間で施術効果を実感しやすい(緊張型頭痛・肩こりなどの緩和が期待できる) 
  2. ヘッドマッサージよりも施術範囲が広いため満足度が高まる(ヘッドマッサージと肩甲骨はがしを組み合わせることがマスト!)
  3. 自身の不調の原因や、生活習慣、運動習慣を見直すきっかけになる

それぞれのメリット③は、肩甲骨はがしをきっかけに『筋膜の繋がり』を意識した行動に繋がっています。

 

特にヘッドセラピストは、本記事でもお伝えしているとおり、アームラインへのアプローチへ知見を広げることが、サロンの売上やリピート率アップにも影響を与えます。

 

肩甲骨はがしは、あくまでも“近道”であることを心得ておきましょう。

 

【おすすめ企画】アームラインへの施術と肩甲骨はがしを1日で学ぶ!

 

そんな『アームラインへの施術』と『肩甲骨はがし』を1日で学べる企画を、10/22(水)東京会場で開催します。

  • 10/22(水) 10:00~13:00(肩甲骨はがし講座)
  • 14:00~17:00(アームライン集中講座)

※翌日10/23(木)10:00~12:00には『肩甲骨はがし練習会』も予定しております。

(肩甲骨はがし講座卒業生限定)

 

肩甲骨はがし講座の効果について詳しく知りたい方はコチラ

アームライン集中講座について詳しく知りたい方はコチラ

 

福岡会場代表・森脇による、年に1度の特別出張講座です。

この機会にぜひご参加ください。

 

作成日:2024年12月22日

更新日:2025年08月11日

 

※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

 


この記事の執筆者

森脇 ゆう

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

アクトエール整体学院 学長

NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター

 

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号

インスタグラム福岡会場

 

森脇先生のおすすめ講座

全身ストレッチ講座

セルフストレッチのアドバイスマスター講座 

眠れる身体をつくるストレッチ講座

腰痛対策!ストレッチ講座

無料で学べる繋究力を高めるオンライン講座

・その他:初心者向け無料動画

 

ヘッドライフ代表よりコメント

福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。

筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。

森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!

繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール



この記事の執筆者

森脇 ゆう

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

アクトエール整体学院 学長

NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター

 

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号

インスタグラム福岡会場

 

森脇先生のおすすめ講座

全身ストレッチ講座

セルフストレッチのアドバイスマスター講座 

眠れる身体をつくるストレッチ講座

腰痛対策!ストレッチ講座

無料で学べる繋究力を高めるオンライン講座

・その他:初心者向け無料動画

 

ヘッドライフ代表よりコメント

福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。

筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。

森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!

繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール



ヘッドライフ江口

この記事の監修・ページ作成者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック 代表取締役  

 

リラクゼーションサロンの経営

・頭ほぐし専門店atama代表

・ヘッドスパ専門店atama代表

 

商品

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

登録商標

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。