初心者・未経験向け
リラクゼーションセラピストとしての基礎知識になります。ヘッドライフの講座をご受講の前にご覧いただければ幸いです。
無料動画
■筋肉の作用
筋肉の作用を学ぶことで何が得られるか、整理しておくと、 身体の疲れている部分、すなわち不調の原因となっている筋肉を予測できるようになり、それにより、お客様一人ひとりに合った施術ができるようになります。
■肩こりができるプロセス
お客様の肩こりをやわらげるためには、まず肩こりの正体を知らなくてはいけません。 この動画は「セラピストなら知っておきたい、肩こりができるプロセス」これを4つのステップにわけて解説していきます。
■腰痛と柔軟性
皆さんは、リラクゼーションで改善できる腰痛と、 改善できない腰痛があることをご存知でしょうか? リラクゼーションで改善できる腰痛とは、 筋肉の酷使、緊張、柔軟性の低下など、筋肉のコンディションの、悪化によるものです。
■ストレッチの3つの効果(メリット)
皆さんは 施術の中にストレッチを取り入れていますか? 難しそうに見えたり、スポーツインストラクターみたいと敬遠していませんか? この動画では、リラクゼーションにおけるストレッチの3つの効果と施術にストレッチを取り入れるメリットをご紹介します!
■何もしいないのに身体が疲れる原因
お客様から 「激しい運動を しているわけでもないし仕事が忙しいわけでもないのに何故か身体が疲れる。」 と言われて、 上手く説明できなかったり、 聞き流してごまかしてしまった、というような経験はないでしょうか?
■猫背を学ぼう!(前編・自律神経)
良い姿勢を意識するためのサポートとして、 猫背が招く様々な不調について知っておくことはとても大事です。その中でも・肩こりや頭痛・内臓機能の低下・呼吸が浅くなる この3つの不調について解説します。
■猫背を学ぼう!(後編・注目すべき筋肉)
猫背の多くは「巻き肩状態」。この巻き肩が猫背を誘発!?そう、巻き肩は猫背になるまでのプロセス!巻き肩が悪化した状態が猫背と言っても過言ではありません。丸まった背中ではなく原点に立ち返り、巻き肩を作っている筋肉に注目します!
■ふくらはぎの基本と筋ポンプ
ふくらはぎのコンディションが悪くなると、むくみの原因になったり、老廃物が溜まりやすくなり、全身に不調を与えます。 "第2の心臓"としてよく知られているふくらはぎにフォーカスを当てて、筋ポンプの作用も交えつつ解説します。
■ヘルニアの超基礎
セラピストなら必ず聞いたことのある“ヘルニア”。 もっとも知られている椎間板ヘルニアは脊椎から椎間板がはみ出た状態。疑わしき症状は専門医に診てもらうことが先決ですが、私たちリラクゼーションセラピストができることとは一体何でしょうか?
この動画の作成者
|
福岡担当講師
森脇ゆう
島根県出身で現在は福岡市内で暮らしている2児のパパです。 建築業界から、自身の腰痛をきっかけにリラクゼーション業界に転向しました。
以後、自身の経験から“お客様の生活に寄り添う施術”をモットーに活動しています。 セミナー講師としては、“生徒さんの学ぶ気持ちに寄り添う指導”をモットーとしており
先生っぽくないと思われる方もいらっしゃいますが、その分、気軽に話しかけていただけると嬉しいです
*********************
40代・50代が対象の整体スクール
アクトエール整体学院 学長
ヘッドマッサージの資格講座
福岡担当講師
NPO法人日本ストレッチング協会
認定インストラクター
日本成人病予防協会
認定生活リズムアドバイザー
健康リズムカウンセラー
**********************