ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう
ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう

【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい「バックアームライン」

 

いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

 

ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇です。

 

今回は、ヘッドセラピストなら知っておきたい「バックアームライン」の動画の紹介になります。

 

さらには、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)施術にバックアームラインへのアプローチを加えるメリットについてお伝えします。

 

緊張型頭痛でお悩みの方にオススメ

 

筋膜ラインともよばれ、筋膜の繋がりを表すバックアームラインは、緊張型頭痛でお悩みの方への施術にオススメのラインです。

 

当スクールのヘッドマッサージ資格講座でもお伝えしているとおり、肩や首の硬直は緊張型頭痛の原因に繋がります。

 

とくに情報機器による不調(スマホ病)でお悩みの方は、緊張型頭痛の可能性が高い傾向にあるため、肩首の疲労感と併せて腕の疲労感にも注目しましょう。

 

なぜ首肩の疲労感と腕が関係あるのかは、次の動画をご覧ください。

 


 

 

動画・バックアームライン

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を行うヘッドセラピストにも必ずしてほしい内容を簡潔に動画にしました。

 


 

 

バックアームラインにアプローチするメリット

 

今回の動画でも紹介しているとおり、バックアームラインには肩首の筋肉も含まれます。

 

腕の筋肉の疲労は、筋膜を介して肩首の筋肉にも疲労が伝わるため、ヘッドセラピストは頭だけでなく、腕へのアプローチが必須科目となります。

 

言い換えると、腕にアプローチすることは、肩首の疲労の緩和に加えて、緊張型頭痛の改善に繋がることが期待できるといえます。

 

このことから、ヘッドマッサージにバックアームラインへのアプローチを加えることは、ヘッドマッサージの相乗効果において十分なメリットがあると考えることができます。

 


 

 

ヘッドセラピストもケア必須のライン

 

前回紹介した「フロントアームライン」は、日常動作で多く使われ、とくに指を曲げる動作で活躍するラインでしたね。

 

また、このラインに含まれる母指球筋の疲労は、腕全体の疲労に繋がるため、ヘッドセラピストもケアが必須であるということも併せてお伝えしました。

 

バックアームラインはフロントアームラインとは逆で、指を伸ばす動作で活躍するラインですが、フロントアームラインと同様に、ヘッドセラピストにとっても疲れやすいラインです。

 

施術する側もケアを怠らないようにしましょう。

 


ヘッドライフ 森脇先生

 

 

最後に

 

今回は、ヘッドセラピストなら知っておきたい「バックアームライン」の動画紹介と併せて、ヘッドマッサージに腕へのアプローチを加えるメリットについて書きました。

 

前述したように、施術する側も疲労しやすいラインですので、セルフケアを行いながら、ヘッドマッサージの相乗効果コースのアイデアとして取り入れてください。

 

次回の動画は只今企画中です。

 

どんな内容になるかわかりませんが、必ずヘッドセラピストの皆さんにお役に立てる内容になると思いますので、期待して待っていてください(^-^)

 

 

ブログ作成日 2024年4月4日

更新日202411月22日

 

※本内容は一般的な情報と執筆者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。


この記事の執筆者

森脇 ゆう

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

NPO法人日本ストレッチング協会

認定ストレッチングインストラクター

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール

インスタグラム福岡会場

  

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号