いつもヘッドライフ通信をお読みいただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇ゆうです。
今回は、新作動画『腰痛と柔軟性』のご紹介と共に、筋疲労のプロセスについてお話したいと思います。
ヘッドセラピストになりたくてヘッドマッサージ資格講座を受講した方にとっては「腰痛も柔軟性も頭のマッサージに関係あるの?」と疑問をもたれるかもしれませんが、筋疲労においては、頭や腰などの部位に関係なく、共通したプロセスがあります。
ヘッドセラピストにとっても、必ず知っておきたい内容なので、今回のブログと動画を是非ご覧ください。
『お尻をほぐせば腰がラクになる』というのは、セラピストの仕事をされている方にとってはもはや常識かと思いますが、知らない方にとっては「腰がつらいのになぜお尻?」と 謎だらけだと思います。
この謎を解明するために注目すべきポイントとなるのが、今回の動画でもご紹介している「柔軟性」です。
「柔軟性」と聞くと、身体の硬さなどが思い浮かぶ人も多いと思いますが、頭を含む身体全体の血流にも大きく関係します。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)資格講座を受講された方にも今回の動画の視聴をオススメするのはそのためです。
今回の動画の中で腰痛を取り上げているのは、柔軟性の低下によっておこる、筋疲労の連鎖のプロセスを伝えやすいと感じたからです。
実際に私が勤めるサロンでも、下肢の柔軟性の低下によって、腰に負担(疲労)がかかっている方は少なくありません。
柔軟性の低下が、どのようなプロセスを経て腰痛に至るかは、動画で詳しく解説しているのでは省略させてもらいますが、『筋疲労は連鎖していく』ということを必ず覚えておいてください。
つまり、腰痛の次は、背中を経て、肩こりや頭痛に発展する可能性もあるということです。
今回は 、新作動画『腰痛と柔軟性』の内容に少し触れる形で、柔軟性の低下と、筋疲労の連鎖についてお話しました。
冒頭で『頭や腰など部位に関係なく、共通したプロセスがあります』とお伝えしましたが、柔軟性に注目した時に、この言葉の意味が伝わったのではないかと思います。
ヘッドマッサージ資格講座のスクール卒業生においては、ヘッドマッサージだからといって、頭部の知識だけ深めるのではなく、全身に視野を拡げて学んでいくことが大切です。 是非今回の動画をお役立てください。
PS.
ご報告。2021年1月から福岡担当講師として様々な講座、ブラッシュアップ講座を担当させていただきます。
このメルマガは2020年12月18日に配信しました。
更新日2024年11月23日
・【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい「腰痛と柔軟性」
・【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい「肩こりのプロセス」
・【講座紹介】お客様との信頼関係を深めるセルフストレッチ講座
・【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい「バックアームライン」
・【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい「筋膜の繋がり」
・《動画1》ヘッドセラピストが有田教授に質問!セロトニン・オキシトシ
・【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい「骨盤と頭の関係」
・【動画】ヘッドマッサージとあわせて知っておきたい「脳腸相関」
・ヘッドマッサージでセロトニンを活性!動画で見る「セロトニン」
・ヘッドマッサージで質の良い睡眠を!動画で見る「メラトニン」
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
NPO法人日本ストレッチング協会
認定ストレッチングインストラクター
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)は一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。