動画:自律神経について

不定愁訴とは・自律神経とは
不定愁訴とは・自律神経とは

 

こんにちは。

 

本日は自律神経についての動画を作成したのでご紹介します。

 

 

福岡講座担当の森脇です。

 

そうぞ、よろしくお願いします。

 

今回の内容は、

 

・自律神経について理解を深めたい

 

・自律神経について正直よくわかってない

 

・“自律神経が乱れる”の理解が曖昧

 

そんな方に向けた内容になっています。

 

 

 

今でこそ福岡の担当講師をさせていただいていますが、かつては私も皆さんと同じように一受講生でした。

 

 

 

ヘッドマッサージ講座を受講しようと思った理由は『自律神経について学びたかったから』でした。

 

 

 

自律神経について学ぶだけなら、本を読んだり、ネット検索するだけでよかったのですが、

 

 

 

それに付随する施術(ヘッドマッサージ)を一緒に学べるなら一石二鳥ということで、宝物だった私物のギターを売って受講しました(笑)

 

 

 

正直なところ、私は『資格取得』にあまり興味がないのですが、『カリキュラム修了』だけでは“わかった気になって終わった感”があるので、認定試験も申し込んで、必死に練習して合格しました。

 

 

私の思い出話はこの辺にして、

 

気になったのが、私と同じように『自律神経について学びたかったから』という理由で受講された方にお会いしたことが無いことです。

 

 

 

誤解がないように補足すると、受講理由は何だっていいです。

 

 

 

何か新しいことにチャレンジする気持ち。それを奮い立たせてくれるものは人と違って当然のことです。

 

 

 

私の場合、担当させてもらっているお客様の多くが慢性疲労(不定愁訴によるもの)に悩まれている方が多かった。

 

 

 

それが自律神経について興味を持つきっかけになったということです。

 

 

 

受講理由は何でもOK!

 

 

しかしながら、当協会が運営する講座内容、

 

“自律神経”というワード多すぎませんか(笑)?

 

 

 

それもそのはず、

 

当協会の講座は、ヘッドマッサージ講座はもちろんのこと、

 

 

 

腸セラピー講座リンパマッサージ講座、卒業生限定のブラッシュアップ講座

 

その他各講師が担当するオリジナル講座諸々・・・

 

 

全て『自律神経を整える』というテーマに一貫しているからです。

 

 

 

受講理由が 「自律神経について学びたい」ならまだしも、

 

「ヘッドマッサージをできるようになりたい!」 という生徒さんにとっては、

 

 

 

自律神経、自律神経、・・・・ほらまた出たよ自律神経!

 

自律神経て何? よくわからん!

 

混乱しますよね。

 

 

 

もちろん講座内で解説していますが、思いもよらないワードが次から次へ飛び出すと、人間誰でも混乱します。

 

 

脳疲労の授業で脳疲労を起こしかねません。

 

 

ということで、 当協会、そして脳疲労の永遠のテーマにして、生徒さんの混乱を招く(?)重要ワード

 

 

『自律神経』 について、改めて学んでいきましょう(^_^)!

 

 

 

本日の動画

 

 

 

※自律神経について

 

このメルマガは2021年6月9日に配信しました。

 

この記事の作成者

福岡担当講師

森脇 ゆう

 

 

 

一般社団法人

日本ヘッドセラピスト認定協会

インストラクター

 

 

NPO法人日本ストレッチング協会

認定ストレッチングインストラクター

 

 

日本成人病予防協会認定 

生活リズムアドバイザー

健康リズムカウンセラー

 

 

福岡市内で暮らしている2児のパパです。建築業界から、自身の腰痛をきっかけに施術業界に転向しました。

 

以後、自身の経験から“お客様の生活に寄り添う施術”をモットーに活動しています。 セミナー講師としては、“生徒さんの学ぶ気持ちに寄り添う指導”をモットーとしています。

 

 


ヘッドライフ通信の登録
ヘッドライフのインスタ
ドライヘッドスパ 動画
日本ヘッドセラピスト認定協会(外部リンク)

【登録商標】

頭ほぐし専門店atama

登録5576269

頭ほぐし整体院

登録5977517

骨相セラピー  

登録5790990