いつもヘッドライフ通信を読んでいただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座・福岡代表の森脇です。
今回は、サロン現場で実際にスタッフから受けた相談に対する、私なりの返答をそのままお話しようと思います。
相談内容は『夢や目標を見つけられなくて困っている。
夢や目標はもつべきなのでしょうか。』というもの。
みなさんは同じような悩みを抱えたことはありませんか?
本記事の内容は、私の主観によるものなので、スクールの卒業生の方や、ヘッドマッサージセラピスト(以下ヘッドセラピスト)になりたての方は参考程度にお読みください。
※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。
まず今回、目標が見つけられなくて悩んでいる人に対して、『どうすれば夢や目標を見出せるか?』という思考テクニックをお話する気は1ミリもありません。
端的に言うと、“夢や目標なんてもたなくていい”という話をします。 誤解の無いように補足すると、「夢なんてくだらない」とか「目標なんて意味が無い」とか、そういうことではありません。
むしろ私は、夢や目標をもつことは良いことだと思っています。 夢や目標をもつことで人生にハリが生まれ、やがてそれが充実感や幸福感に繋がると感じるからです。
ヘッドマッサージ資格講座でも「資格を取得したい」「手技をスキルアップしたい」「個人サロンを開業したい」など、様々な夢や目標をもった生徒さんが大勢いらっしゃいます。
このように、夢や目標といったゴールを設定することは、自分の挑戦の後押しになったり、人生を豊かにする方法の1つとして、有効な手段だと考えています。
ただし、それが全ての人にあてはまるわけではありません。
実のところ、私もどちらかというとあてはまらない人間です。
「夢や目標をもつことは良いことだ」と思いながらも、それを設定することは難しく感じてしまいます。
しかし、私は自分の人生を楽しんでいるし、充実感や幸福感もあります。
その理由は『目の前のことに夢中になれるから』です。
『目の前のことを“面白がれる” 』と言った方が適切かもしれません。
今このコラムを読んでいる皆さんや、色んな講座に参加されている方も、ヘッドマッサージをはじめ、リラクゼーションの仕事に夢中になっているのではないでしょうか。
私は資格講座でも生徒さんに対して『自分の感覚を信じて、自分が面白いと感じるものから勉強してみましょう。』と声をかけています。
その理由は、自分の経験を通して、目の前のことに夢中になることが、ヘッドセラピストとしての質を高める要因になっていると気がついたからです。
※因みに私はボディケアの仕事をとおして筋膜について学ぶことに夢中になりました。
その知識は、ヘッドマッサージの施術はもちろん、資格講座のカリキュラムにも活かされています。
自分のできることや、やりたいことに夢中になっていればスキルも向上し、自然と夢や目標も見えてくるはずです。
それでも夢や目標をもてないことに不安を感じるのであれば、「考える」よりも「行動」を優先するべきです。
具体的な方法としては、自分の仕事に“手を抜かない”ということです。
“サボらない”と言いかえることもできますね。
無理に頑張らなくてもいいです。でもその代わりに手を抜かない。
今の自分にできることをきちんとこなすことが、一番大事だと私は考えています。
そして、「目標はどうすれば・・・」といった思考を一旦捨ててください。
過度な思考は行動力を低下させる側面も持っています。前述したように、夢や目標をもてる人にとっては、思考することは行動するための活力になります。
でもそうでないのであれば、いっそのこと「考えない」という手段をとることをおすすめします。
考えるよりも行動した方が頭もしっかり働きます。つまるところ、行動しないことには夢や目標も考えることはできないということです。
私は初めからヘッドマッサージ資格講座のスクール講師を目指していたわけではありません。
セラピストの仕事に夢中になって取り組んだ延長線上にヘッドセラピストの資格に挑戦する機会があり、その資格をきっかけにスクール講師になりました。
夢中になると、人生に強く“点”を刻めます。
刻んだ“点”は、やがて“線”で結ばれ、きちんと未来に繋がっていきます。
その未来で苦しいことがあっても、しっかりと“点”を刻んだ過去の自分が、今の自分を助けてくれます。
あなたが苦しくなった時に強い味方になってくれるのは、他でもない、夢中になって仕事に取り組んできたあなた自身です。
今回は『夢や目標を見つけられなくて困っている』というサロンスタッフの相談を皮切りに、夢や目標についての持論をお話させていただきました。
今回は夢や目標を“もたない”ことの利点に主軸を置きましたが、実際には夢や目標をもつことも、もたないことも、それぞれに利点があると思うので、自分が充実感を得られる方で仕事に打ち込んでもらえたらと思います。
とにかく、「夢や目標」という言葉に縛られて、身動きがとれないヘッドマッサージセラピストになることだけは避けたいですね。
頭(思考)が固くなりすぎて、手足が前にも後ろにも出せなくなる前に、肩の力を一度抜いてみることも大切です。
今回のコラムが、少しでも皆さんの助けになれれば嬉しいです。
私はまた、今の延長線に何が起こるか、何ができるか、面白がって生きていこうと思います。
追伸
私に相談をもちかけてきたスタッフは、アドバイスを聞いた後、自分が今やるべき事が明確になったらしく、逆に目標ができたそうです。
“夢や目標がなくていいんだよ”という話を聞いて目標ができるなんて、これまた面白いですね。
作成日:2020年07月02日
更新日:2025年04月18日
<おすすめのページ>
ヘッドマッサージとあわせて知っておきたい“ふくらはぎの基本”
ヘッドマッサージ講師が教える、勉強前に知っておくべき『自分の感覚』
【ヘッドマッサージ講師が回答】サロン勤務は経験しておくべき?
【ヘッドマッサージ講師が回答】お客様との感覚の不一致を防ぐには?
ヘッドマッサージ卒業生なら知っておくべき自分の施術を説明する練習
※このページの内容は、一般的な情報と執筆者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
アクトエール整体学院 学長
NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター
〒812-0036
福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号
・その他:初心者向け無料動画
福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。
筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。
森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!
繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
リラクゼーションサロンの経営
・頭ほぐし専門店atama代表
・ヘッドスパ専門店atama代表
商品
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
登録商標
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
サロンでの経験からお客様の心理を理解した施術手順、手技の効果を体感しやすい施術手順を「戦略的手順」と称してお伝えしており、好評を得ています。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。