いつもヘッドライフ通信をお読みいただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇ゆうです。
誰の言葉だったかは忘れてしまいましたが、『“思考”とは疑問に疑問を重ねていくことである』という言葉を目にしたことがあります。
今回はこの言葉をもとに、ヘッドセラピストの「思考力」を高めるコツと、「学び」についてお伝えしたいと思います。
これはヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を続けていくためにも、意識しておきたいテーマですので、スクール卒業生の皆さんは最後までお読みください。
早速、前述した言葉をもとに、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)のお客様にも多い『肩こり』について思考してみましょう。
例えば、「肩甲骨を動かすといい」という情報があったとします。
情報に対して、疑問を投げかけ、答えて、また疑問を投げかけるという作業を繰り返していくこと(思考)で、はじめて学びが生まれます。
「肩甲骨を動かすといい」
(どうして?)
↓
「肩甲骨回りの筋肉が動くから」
(どうして筋肉が動くといいの?)
↓
「血流が改善されるから」
(どうして血流が改善されるといいの?)
↓
「老廃物が流れるから」
(老廃物と肩こりってどんな関係なの?)
(筋肉にとって血液の役割ってなに?)
(そもそも老廃物ってなに?)
(コリとハリって同じもの?) etc...
『肩こりをほぐしたいなら、肩甲骨を動かすといい』というたったひとつのワードから、たくさんの疑問が生まれますね。
「肩こりをほぐしたいなら、肩甲骨を動かすといい」 という情報に対して、「へぇーそうなのか」で終わってしまうと、学びは何一つありません。
このように、疑問に疑問を重ねていくことで思考が生まれ、学びを得ることができます。
<関連講座>
<関連動画>
肩こりと肩甲骨の繋がりでもう少し思考を広げると、胸の筋肉にも関係があることに気づきます。
そうなると、「呼吸」に関係することにも気づくはずです。
やがて、ヘッドマッサージ講座でもお伝えしている神経伝達物質の関係、睡眠や脳疲労にまで思考が広がります。
「肩こり」だけでも、色々なことに関連性を持って繋がっていることがわかりますね。
思考の途中に思いがけない気づきに出会うことが、ヘッドマッサージ・リラクゼーション業界の面白いところです。
ヘッドマッサージ資格講座やオンライン講座で、「多角的な視点をもって学んでいきましょう」とお伝えしているのは、お客様のお悩みは単一で生じているのではなく、関連性をもって生じているからです。
それを理解するためには、思考力を高めていくことが大切なのです。
今回は 『“思考”とは疑問に疑問を重ねていくことである』 という言葉をもとに、ヘッドセラピストの「思考力」を高めるコツと、「学び」についてお伝えしました。
すごく極端な表現になってしまいますが、ヘッドマッサージ講師・現役セラピストとしての経験上、これらの繋がり(関連性)や、疑問を重ねていくことに「面白さ」を感じることができない人は、この業界の仕事が長続きしない傾向があります。
脅しているつもりはありませんが、それだけ「面白い」という感覚が学びには必要なんだ、ということをご理解いただければうれしく思います。
それではまた、次のコラムでお会いしましょう(^-^)/
このメルマガは2021年2月13日に配信しました。
更新日2024年11月24日
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
NPO法人日本ストレッチング協会
認定ストレッチングインストラクター
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)は一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。