ヘッドマッサージ講師が教える、勉強前に知っておくべき『自分の感覚』

福岡代表 森脇
福岡代表 森脇 ゆう 

いつもヘッドライフ通信をお読みいただきありがとうございます。

 

ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇です。

 

今回のコラムは

 

・リラクゼーション業界歴が浅い(未経験含む)

・ヘッドマッサージの勉強方法がわからない

・もっと楽しく学びたい

 

そんな人に向けた内容になっています。

自分にとって面白いと感じるものは何か

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)業界には、様々な捉え方や、アプローチがあります。

 

それ故、ヘッドマッサージ講座の生徒さんや、サロンの後輩セラピストからよく、 『何から勉強したらいいですか?』 という質問をもらいます。

 

そんな時、私は必ず 『自分が面白いと思うことから勉強してみましょう。』 と答えます。

 

私がこう答える理由は、「面白い」という心の動きは、行動力に繋がるからです。

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)のスキルアップや、サロン集客などについて、 勉強するべきことが明確になっている人や、日々目標に向かって邁進している人は、 アレコレ悩まず突き進んでいる感じがあります。

 

それは、目標の背景に必ず『面白い』という感覚があり、自分の感覚で適切な判断を下し、主体的に行動しているからです。

 

『何から勉強すればよいか・・・・』 そう思ったらまず、『自分は何が好きで、何が面白いと思うか』を書き出してみましょう。

 

 

自分の感覚を大切にしよう

 

逆にあなたに質問です。

 

あなたには、長年続けている趣味や習慣はありますか?

 

「ある」と答えた方は、他者からすすめられたものではなく(すすめられたものだとしても)、自分で「面白い!」と感じ、自分の感覚で選択したものではないですか?

 

もう一つ質問です。

 

あなたには、長年捨てられないくらい、お気に入りの服はありませんか?

 

それはブランド品や、高価なものではなく、自分の好みや体形にしっくりくるものではないですか?

 

これも自分の感覚で選択したもののはずです。

 

何を言いたいかというと、他者の価値観や外的環境によって生まれた評価は、必ずしもあなたに当てはまるとは限らないということです。

 

ヘッドマッサージ資格講座を受講する時は右も左もわからないかもしれませんが、そもそもなぜヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を学ぼうと思ったのか、その動機や、ピンときた感覚を振り返ることも大切です。

 

 

スクール講師がやっていた勉強方法

 

これまで上に書いたことを整理すると、

 

『何から勉強したらいいですか?』という問いに対して、例えば私(スクール講師)が『筋膜の繋がり※は役に立つから勉強した方がいいよ』

 

と言ったところで、あなたが面白みを感じなければ、勉強は長続きしないということです。

 

私も今でこそスクール講師を務めていますが、リラクゼーション業界に入りたての頃は、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)に関わらず、気になる分野はとりあえず片っ端から手をつけて勉強しました。

 

手をつけてみて『あまり面白くないな』と思ったものは捨てて、『これは興味深いな!』と思ったものは勉強を続けるといった方法をとっていました。

 

今考えると、あまり効率の良い勉強方法とはいえませんが、自分の趣味嗜好が明確になってよかったと思います。

 

これは、スクール講師になってからのブラッシュアップ講座や、講師の個性を反映させたオンライン講座のカリキュラムにも活かされています。

 

筋膜の繋がりの知識はヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)において本当に役に立ちます。当スクールの授業でも「面白い!」と思ってもらえるよう努めています。

 

 

スクール講師の余談とまとめ

 

今回は、ヘッドマッサージ資格講座を受講した生徒さん達からいただいた『何から勉強したらいいですか?』という質問を皮切りに、「面白さ」をはじめとする「自分の感覚」を大切することの重要性についてお伝えしました。

 

オランダの大学で『ベストな選択』について行われた研究があります。

 

その研究によると、 “情報を多く与えられたグループよりも、少ない情報しか与えられていないグループの方が、用意された環境において適切な選択をした” と報告されています。

 

このように情報過多の状況では、細かなことに意識が向きすぎるため、適切な判断能力が鈍ってしまうことがわかっています。

 

※参考 

 

サンクチュアリ出版・最先端研究で導き出された「考えすぎない人」の考え方 46~53項より引用

 

ヘッドマッサージ資格講座では、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を指導するにあたり、様々な情報をお伝えするので、生徒さんにおきましては情報過多になってしまうかもしれませんが、最終的には自分で必要な情報を絞っていくという作業が必要になります。

 

そんな時、今回のブログの内容を思い出して、役に立てていただければと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

このメルマガは2021年12月20日に配信しました。

更新日2024年11月18日

 

※本内容は一般的な情報と執筆者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。


福岡講座代表 森脇

この記事の執筆者

森脇 ゆう

 

インスタグラム福岡会場

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

NPO法人日本ストレッチング協会

認定ストレッチングインストラクター

 

日本成人病予防協会認定

生活リズムアドバイザー

健康リズムカウンセラー

 

福岡市内で暮らしている2児のパパです。建築業界から、自身の腰痛をきっかけに施術業界に転向しました。以後、自身の経験から“お客様の生活に寄り添う施術”をモットーに活動しています。

セミナー講師としては、“生徒さんの学ぶ気持ちに寄り添う指導”をモットーとしています。  

 

 

森脇先生のおすすめ講座

全身ストレッチ講座

セルフストレッチのアドバイスマスター講座 

眠れる身体をつくるストレッチ講座

腰痛対策!ストレッチ講座

 

 

福岡担当のnote

森脇由宇《Pastel painter》