いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座・福岡代表の森脇です。
今回は当スクールのブラッシュアップ講座の一つである『背中とお尻ほぐし講座』の紹介をもとに、ヘッドマッサージセラピストが背面の筋肉にアプローチするメリットをご紹介します。
当スクールの卒業生に限らず、受講を検討されている方もぜひ最後までお読みください。
※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。
本題に入る前に、『背中とお尻ほぐし講座』について説明します。
本講座はその名の通り、背面の筋肉へのアプローチ方法を学ぶ講座です。
当スクールのブラッシュアップ講座で学ぶ内容は、ヘッドマッサージや、腸セラピーなど、他の施術との相乗効果を期待するものであり、組み合わせる施術によって、目的や期待できる効果が異なります。
『背中とお尻ほぐし講座』で学ぶスキルは、下記の相乗効果が期待できます。
《施術の組み合わせ例》
☑ヘッドマッサージとの組み合わせ
目的:
VDT(情報機器)症候群などによる筋疲労の緩和
ヘッドマッサージへの相乗効果:
背面の筋肉を揉みほぐすことによって、緊張型頭痛の緩和が期待できる
☑腸セラピーとの組み合わせ
目的:
腸セラピーを行う前にリラックス(脱力)を促す~副交感神経優位
腸セラピーへの相乗効果:
腹部の深層にアプローチしやすくなる
☑リンパマッサージとの組み合わせ
目的:
リラックス(脱力)を促し、リンパ液の流れを助ける
リンパマッサージへの相乗効果:
リラックス効果と、ほぐしの効果によって、血流及びリンパ液の流れの促進効果が期待できる
このように、背面の筋肉へのアプローチは、メインとなる施術の効果を向上させ、同時に施術満足度の向上も期待できます。
今回の記事では、ヘッドマッサージとの組み合わせを深堀します。
前項の例にあげたように、緊張型頭痛の緩和が期待できます。
このプロセスを理解するにあたり、重要になるのが『筋膜の繋がり』です。
本講座の施術対象となる筋肉は『浅層バックライン』という筋膜ラインに含まれており、頭部の筋肉もまた、このライン上に存在します。
筋膜は、筋肉の動きを伝え合う役割をしており、それぞれの筋肉のコンディションも影響を与えあっています。
すなわち、背中の筋肉のコンディションを整えることができれば、自ずと頭部にも良い影響を与えることができるというわけです。
とりわけ背面の筋肉は姿勢保持に大きく関わっているため、VDT症候群に代表される長時間の同姿勢は、背面の筋肉を酷使し、筋膜を介して緊張型頭痛を誘発する可能性が考えられます。
つまり、ヘッドマッサージに背面のアプローチを加えることは、緊張型頭痛の緩和を目的とした際に、より有意義な効果が期待できるというわけです。
ヘッドマッサージサロンでは、肩こりによる緊張型頭痛を「肩こり頭痛」、首こりなら「首こり頭痛」とお伝えしています。
難しい専門用語を使わなくても結果追求型ヘッドマッサージは行えます。
皆さんのお客様の中には、ヘッドマッサージ中に膝を立てたり、脚を交差させたり、何かと落ち着かないお客様はいませんか?
もしかしたらそのお客様は、腰に違和感があるのかもしれません。
当スクールのヘッドマッサージは、整体用のフラットベッドで仰向けの状態で行いますが、腰に違和感がある人や、腰痛がある方にとっては、長時間の仰向けが辛いと感じる方もいます。
その場合、いくらヘッドマッサージが上手にできたとしても、快適な施術時間を提供できたとはいえないでしょう。
このジレンマを解決するには、背中からお尻にかけての筋肉をほぐしていくのがおすすめです。
なぜなら、筋疲労によって起こる腰痛※1の場合、背中、とくにお尻の筋肉群が硬くなっているケースが少なくないからです。
具体的な施術例をあげると、ヘッドマッサージの前に、《うつ伏せで背面の揉みほぐし➡仰向けでお尻(大腿部も含めるともっと効果的)のストレッチ※2➡ヘッドマッサージ》の流れで行うと、腰の違和感が緩和されて、ヘッドマッサージの施術時間を快適に過ごせる可能性が高くなります。
※1
『背中とお尻ほぐし講座』で緩和効果が期待できるのは、筋疲労によっておこる腰痛だけです。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などでおこる腰痛が疑われる場合は、リラクゼーションでは施術対象外です。
※2
『背中とお尻ほぐし講座』ではストレッチの指導は行っておりません。
ストレッチに興味のある方は『リラクゼーションストレッチ講座』、『眠れる身体をつくるストレッチ講座』がおすすめです。
最後は極めてシンプルなメリットですが、施術サービスの満足度が向上します。
ヘッドマッサージ資格講座を受講される方の中には「ボディケアは施術範囲が広いから難しそうだが、頭のマッサージなら施術範囲が狭いからできそうだと思い、ヘッドマッサージを選んだ」という方もいらっしゃいます。
しかし、リラクゼーションサロン業界では、背面へのアプローチ(ボディケア)のニーズが非常に高い傾向にあります。
世の中の「リラクゼーション」、「マッサージ」、「整体」の施術内容の大半が背面へのアプローチであることは、皆さんもご存じだと思います。
ヘッドマッサージ専門の個人サロンを開業した当スクールの卒業生の中にも、『お客様に“体のコースはないの?”と聞かれた(泣)』という方が何人もいらっしゃいました。
ヘッドマッサージ“専門”だからといって、ヘッドマッサージ“しか”しないのは、『専門店』の解釈が間違っています。
今回はその点について深堀しませんが、前項でお伝えしたメリットを理解したうえで背中へのアプローチを取り入れれば、きっと満足度の高い施術サービスを提供できるはずです。
今回は、当スクールのブラッシュアップ講座の一つである『背中とお尻ほぐし講座』の紹介をもとに、ヘッドマッサージセラピストが背中にアプローチするメリットをご紹介しました。
メリット1:緊張型頭痛の緩和が期待できる
メリット2:腰の違和感を緩和し、施術時間を快適にする
メリット3:施術サービスの満足度が向上する
今回の記事は、背面の筋肉へのアプローチとヘッドマッサージを組み合わせることを前提とした内容でお送りしましたが、『背中とお尻ほぐし講座』は、体へのアプローチをしたことがない方にとっての『ボディケア入門』としてもおすすめです。
ボディケアは、施術未経験者にとって若干敷居が高い印象があるようですが、そもそも当スクールの全ての講座カリキュラムは、未経験の方が受講されることも考慮した内容になっています。
当然、本講座も「未経験である」、「力に自信がない」、「授業についていけるか不安」など、未経験の方が抱きがちなお悩みにも、十分に配慮がされています。
さらに、“入門としておすすめ”であると同時に、単品メニューとして活用できるほどの効果と満足感を提供できる内容になっているので、サロンメニューのバリエーションとしてもおすすめです。
この記事を読んで、本講座に興味をもったという方は、ぜひ一度チェックしてみてください(^^)
作成日:2025年08月15日
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
アクトエール整体学院 学長
NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター
〒812-0036
福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号
・その他:初心者向け無料動画
福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。
筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。
森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!
繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
リラクゼーションサロンの経営
・頭ほぐし専門店atama代表
・ヘッドスパ専門店atama代表
商品
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
登録商標
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。