ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう
ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう

【まとめ】ヘッドマッサージと浅層バックラインをあわせて学ぶメリット

いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

ヘッドマッサージ資格講座・福岡代表の森脇です。

 

今回はヘッドマッサージと、筋膜ラインの1つである『浅層バックライン』をあわせて学ぶメリットを3つにまとめてご紹介します。

 

ヘッドマッサージセラピスト(以下ヘッドセラピスト)の認定資格の有無を問わず、当スクールの卒業生の方はぜひ最後までお読みください。

※人気の学習動画『セラピストなら知っておきたい浅層バックライン』のページも併せてご覧いただくとより理解が深まります。

 

今回の記事と動画は、下記に該当するヘッドセラピストにオススメです。

  • 頭だけでなく体についても学びたい方
  • ヘッドマッサージの効果を持続させる相乗効果コースを作りたい方
  • 筋膜に関する知識をつけたい方

 

浅層バックラインをあわせて学ぶ3つのメリット

 

浅層バックライン(スーパーフィシャルバックライン:SBL)は、体を走行する7つの筋膜ラインの1つです。

体の安定や直立姿勢の維持を主な役割としており、上はおでこ(前頭筋)、下は足裏(足底筋膜)まで繋がっています。

 

ライン上の筋肉は、筋膜を介して動きを伝えあい、影響を及ぼし合っているため、ヘッドマッサージと浅層バックラインをあわせて学ぶことで、有意義な効果が期待できます。

 

ここからは、その理由について具体的に3つのメリットを解説していきます。

 

メリット①緊張型頭痛に根本的なアプローチができる

 

ヘッドマッサージ資格講座でもご紹介している『緊張型頭痛』は、背中や肩首の筋疲労が原因として考えられることが少なくありません。

 

この筋疲労を伝達している道が浅層バックラインであり、このライン上の筋肉のコンディションは、筋膜を介して頭部に影響を与えます。

 

したがって、施術部位が頭部のみのヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)では、緊張型頭痛へのアプローチにおいて対処療法の域を出ることができない可能性があります。

 

ヘッドセラピストは浅層バックラインについて学ぶことによって、より根本的なアプローチが可能になり、改善効果の向上が期待できます。  

 

メリット②ヘッドマッサージとの相乗効果が期待できる

 

頭(脳)の疲れと体の疲れは、浅層バックラインを介して作用しあうため、ヘッドマッサージと浅層バックラインへのアプローチを組み合わせることで、双方の相乗効果が期待できます。

 

相乗効果を示す例として『お客様にヘッドマッサージをしたら腰痛が緩和したと喜ばれた』、『足裏の施術を受けて頭周辺が軽くなったと言われた』という、スクールの卒業生のエピソードも多数存在します。

 

ヘッドマッサージ資格講座でも、ヘッドマッサージは全身の疲労緩和が期待できることをお伝えしていますが、浅層バックラインに含まれる筋肉へのアプローチが、これらのプロセスに関連していると考えられます。

 

背中の揉みほぐし』『ふくらはぎの施術』などのボディケアは、浅層バックラインへのアプローチとして有効であるため、当スクールでもおすすめしており、ご好評をいただいております。

 

メリット③説得力のある施術サービスを提供できる

 

浅層バックラインをはじめとする筋膜ラインを学ぶことによって、相乗効果をよりロジカルに解説することが可能になり、説得力のある施術サービスを提供できます。

 

体のコンディションは筋膜の繋がりによって影響を及ぼし合うため、ヘッドセラピストはより多角的な視点をもってサロンメニューを組み立てる必要があります。

 

当スクールではそれを『相乗効果メニュー』とよんでいます。

 

ただ闇雲にメニューを増やすのではなく、サロンのコンセプトやターゲットのお悩みに沿った内容、且つ既存のメニューに相乗効果をもたらすメニューであることが大切です。

 

説得力のある施術サービスは、これらの繋がりを学ぶことから始まると言っても過言ではありません。

資格にあぐらをかくことなく、絶えず勉強していきましょう。

 

最後に:筋膜に関する知識はあらゆる施術に応用できる

ヘッドライフ 森脇先生

 

今回は、ヘッドマッサージと浅層バックラインをあわせて学ぶメリットを3つにまとめてお伝えしました。

 

① 緊張型頭痛に根本的なアプローチができる

② ヘッドマッサージとの相乗効果を期待できる

③ 説得力のある施術サービスを提供できる

 

筋膜に関する知識は、ボディケアをはじめ、腸セラピーハンドリフレクソロジーなど、あらゆる施術に応用できます。

 

資格講座でもお伝えしているとおり、不調を感じる部分と不調を生み出している原因は、必ずしも一致しているわけではありません。

 

これらを紐解くのに役立つのが筋膜の知識です。

ぜひ今回の内容を当スクールで学んだ施術に落とし込んでみてください。

 

作成日:2025年04月25日


この記事の執筆者

森脇 ゆう

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

アクトエール整体学院 学長

NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター

 

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号

インスタグラム福岡会場

 

森脇先生のおすすめ講座

全身ストレッチ講座

セルフストレッチのアドバイスマスター講座 

眠れる身体をつくるストレッチ講座

腰痛対策!ストレッチ講座

無料で学べる繋究力を高めるオンライン講座

・その他:初心者向け無料動画

 

ヘッドライフ代表よりコメント

福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。

筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。

森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!

繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール



ヘッドライフ江口

この記事の監修・ページ作成者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック 代表取締役  

 

リラクゼーションサロンの経営

・頭ほぐし専門店atama代表

・ヘッドスパ専門店atama代表

 

商品

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

登録商標

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。