ヘッドマッサージ資格講座、東京代表の大八木です。
今回、「セロトニンとメラトニン」のオンラインプチ講座に沢山の方のご参加いただき、本当にありがとうございます。
慣れないZOOMで伝わりにくいところあったと思いますが、これからの課題にしていきます。
今回のお話の内容を少しまとめさせていただきます。
①セロトニンとメラトニンの関係
セロトニンは朝から起きているときに分泌されて、夜はメラトニンの材料になります。
睡眠ホルモンメラトニンを分泌するには、セロトニン活性がオススメです。
セロトニンを分泌するには、セロトニン神経を活性化することです。
ストレスに弱いセロトニン神経ですが、ストレスだけでなく、普段の生活の中で活性化をしていないといつの間にかセロトニン不足になってしまうということをお伝えしました。
何十年か前までは当たり前にできていたことが、現代社会はできていない生活になっていることなんです。
気づかないうちにセロトニン欠乏脳になっているということです。
働きや活性方法は下記のリンク先に詳しく書いてあります。ご参考にしてください。
2020/3/7配信
メラトニンは睡眠ホルモン、アンチエイジングホルモンと言われています。 体のメンテナンス、活性酸素を除去、NK細胞活性にもメラトニンは働きます。 不眠の方だけでなく、私たちが元気に過ごすにはほんとに不可欠なホルモンです。
2019/5/17配信
オキシトシン 心地よいタッチでオキシトシンが分泌されるとお伝えしました。
触るとはふたつのルートがあります。
●触る⇒大脳(認知)
●触る⇒扁桃体(快か不快)⇒快なら室傍核でオキシトシン分泌
私たちは、ただ筋肉をほぐす施術をお伝えしている訳ではないのです。 是非、気持ち良いと思えるような施術をしたいですね。
2020/1/17配信
あとは、セロトニンは前頭前野にも影響与えてるのでそこも理解できるとお客様へのアドバイスや、アピールポイントにもなると思います。
2020/4/4配信
今回のイラストをうまく使ってセロトニンを理解し、アピールポイントとしてご活用下さい。
当協会のヘッドマッサージは、どうしてセロトニンが活性化して、それがどう体に影響与えてるのかご理解いただければまたひとつ強みになると思います。
講座でお話した咀嚼と脳血流のお話はこちらです。
↓
2019/11/22配信
本日はほんとに慣れないオンライン講座で申し訳なかったです。
また次回の機会があれば、是非ご参加下さい。
分かりにくかった点、もっと詳しく知りたい点、 改めて理解できたことなど教えていただけましたら幸いです。
アンケートにご協力を!
このメルマガは2020年5月20日に配信しました。
癒しを科学する!
セロトニン・オキシトシンとヘッドマッサージ
↓↓↓
大八木さとこ
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
東京代表
セロ活アドバイザー資格講座・代表
セロトニンDojo認定セロトニントレーナー
睡眠健康指導士
感涙療法士
〒105-0003
東京都港区西新橋1-20-9山西ビル3F
「科学的根拠に基づいた癒し」東邦大学有田教授が監修!
※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。