第3のリラクゼーション「癒し+アクティブ」|全身ストレッチ1日講座

第3のリラクゼーション「癒し+アクティブ」|全身ストレッチ1日講座

ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

スクール代表、ヘッドマッサージ専門家の江口です。

 

今回は、「癒し+アクティブ」を実現する第3のリラクゼーション【全身ストレッチ】についてご紹介!

 

未経験年配の方も安心して学べる、全身ストレッチ1日講座のご案内も含みます。

 

1.全身リラクゼーションストレッチとは

全身ストレッチ1日講座の実技

当スクールの全身リラクゼーション・ストレッチは、全身の筋肉を無理なくゆっくりと伸ばすことで、 柔軟性を高め、血流を促し、姿勢を整える施術です。

 

筋肉がゆるむことで、心の緊張も自然とほどけ、「癒し」と「活力」を同時に引き出します。

 

この講座では、サロンの施術にすぐ活かせる「うつ伏せ」・「仰向け」・「座位」のストレッチを実技中心に1日で学びます。

 

サロンメニューとして

☑ 20〜40分のメニュー構成が可能!

☑ ヘッドマッサージとの組み合わせも好評!

 

2.なぜ、ストレッチ専門店が急増したのか?

ストレッチ専門店が急増した背景(理由)

 

ここ数年、全国でストレッチ専門店が急増しました。

 

その背景には、次のような社会的ニーズがあります。

  • デスクワーク・スマホ操作による運動不足・姿勢不良の増加
  • 「揉む」だけでは届かない深部疲労を解消したい人の増加
  • 健康寿命を延ばしたいという予防意識・健康志向の高まり
  • コロナ以降の「免疫力・代謝を整える」ニーズの上昇

ストレッチは医療行為ではありませんが、 “未病ケア”としての位置づけが強まり、 整体・マッサージに次ぐ“第3のリラクゼーション分野”として人気が高まっています。

 

こうした中、需要の多いストレッチをサロンメニューとして導入することで、集客アップが見込めます。

 

特に、肩こり・腰痛・不眠などに悩む現代人にとって、手軽に受けられるストレッチは“通いたくなる理由”になるからです。

 

3.ストレッチが人気である5つの理由

 

「ストレッチは痛くないですか?」とよく質問をいただきます。

 

ご安心ください。

 

当スクールで学ぶストレッチはお一人おひとりの体に合わせて力加減を調整します。

 

無理に伸ばすことはせず、心地よい伸びを感じながら“イタ気持ちいい”感覚を味わっていただく施術です。

 

後半には、リラックスして思わず眠くなる方も多いほど、心身がやわらぐ時間になります。

 

人気の理由5つ

  1. 強く揉まない・痛くないから年配者や女性にも安心
  2. 自分では伸ばせない部位を安全にケアできる
  3. アクティブな感覚があり、リフレッシュ効果が高い
  4. 運動不足の人でも「気持ちよく身体を動かせる」
  5. ストレス・不眠・倦怠感など、心身両面のケアに応用できる

人は「癒されたい」だけではありません。

 

癒されることで、“また元気に動き出したい”という人間の本質的な欲求=アクティブへの回帰を叶えるのがストレッチです。

 

4.ストレッチは他のメニューとも相性抜群!

 

リラクゼーション・ストレッチは、 ヘッドマッサージや腸セラピー、ハンドやフットなどとの 組み合わせが非常に効果的なため相性抜群です。

 

☑ ヘッドマッサージの前後に

→脳に効率よく酸素を届けることでスッキリ感アップ・腰痛など仰向けの姿勢が辛い人にもおすすめ!

 

☑ 腸セラピー後に

→骨盤が整うストレッチや、お腹まわりの筋肉(腹直筋・腹斜筋・腹横筋)、そして、内臓の奥にあるインナーマッスル(腸腰筋)などを整えて姿勢と内臓位置の安定!

 

☑ ハンドやフットなどの末端セラピーとの組み合わせ

ストレッチでは伸ばしにくい、体の末端(手足の指先)から全身のめぐりを改善!

 

このようなセットメニューの流れを作ることで、 心身の満足度が高くリピート率の向上にもつながります。

 

<参考>

末端セラピーとは?頭・手・足・耳から整える自律神経メソッド

 

5.サロン経営における導入メリット(クロスセル効果)

売上アップグラフ|サロン経営における導入メリット(クロスセル効果)

ストレッチを導入することは、サロン経営において単なるメニュー追加ではなく、売上・顧客満足・経営安定のすべてを底上げする戦略的な取り組みです。

 

以下に、その具体的なメリットを説明します。

 

既存メニューとの組み合わせで単価アップ(クロスセル効果)

ヘッドマッサージや腸セラピーなど、既存の施術メニューにストレッチを加えることで、施術の満足度が上がり、セットメニューとしての単価アップが期待できます。

たとえば「ドライヘッドスパ+全身ストレッチ」など、相乗効果のある提案を行えば、お客様の体感価値も高まります。

 

施術時間や負担を調整しやすく、働きやすい

ストレッチは力を使わずに行える技術で、施術者の身体的負担を軽減できます。

さらに、メニュー構成を柔軟に変えやすく、短時間メニューからロングコースまで自在に対応できるため、予約管理や回転率の調整にも役立ちます。

 

男女・年齢問わず提案できる汎用性の高いメニュー

ストレッチは、体格や年齢に関係なく提供できるため、男性客・年配客にも受け入れやすいのが特徴です。

「女性専用」や「癒し系」だけに偏らず、幅広い層に提案できるため、新規顧客の獲得にもつながります。

 

リピート・会員化がしやすく経営を安定化

ストレッチは一度きりではなく、定期的に通うことで効果が出るメニューです。

「月に1回は体を整えたい」というお客様が増えれば、リピート率が上がり、安定した売上につながります。

また、回数券や会員制度との相性も良く、サブスク型経営にも応用可能です。

 

ストレッチ専門店との差別化

リラクゼーション+ストレッチという構成は、「癒し」と「アクティブ」を両立できるサロンとして強みになります。

ストレッチ専門店では味わえない、心地よさと安心感を兼ね備えた施術体験を提供できるため、顧客の定着につながります。

 

つまり、ストレッチ導入は「リラクゼーションの延長」ではなく、 “癒されて動き出したい”という人間の本質的欲求を満たす経営戦略です。

 

体を整え、心を前向きにするメニューとして、サロンの新たな柱となるでしょう。

 

6.全身ストレッチの主な効果

ストレッチの座学(1日講座の様子)

全身ストレッチによる主な効果は次の4つです。

 

血流促進

血液やリンパの流れを改善し、老廃物の排出とともに新鮮な酸素・栄養を筋肉へ届けます。筋肉の状態が整うことで、コリがほぐれやすくなります。

 

怪我の予防

疲労のない柔軟な筋肉は急な動きにも対応でき、肉離れなどの怪我を未然に防ぎます。

 

可動域の向上

筋肉は関節をまたいで付着しており、硬くなると動きが制限されます。柔軟性を高めることで関節の可動域が広がります。

 

姿勢改善(歪みの矯正)

硬い筋肉が骨を引っ張ることで起こる猫背や骨盤の歪みを整え、体のバランスを改善します。

 

7.「第3のリラクゼーション」で癒しの先に“活力”を

 

ストレッチは、ただ身体を伸ばすだけの技術ではありません。

 

筋肉や関節の柔軟性を高めながら、心の緊張をほどき、「癒し」と「アクティブ」を同時に届けることができる、人気のメニューです。

 

近年では、整体やマッサージに次ぐ第3のリラクゼーションとして注目され、血流やリンパの流れを促すことで、身体の疲労だけでなく、心のこわばりまでやさしく解きほぐします。

 

疲れやストレスを抱える多くの人にとって、ストレッチは“明日への活力”を取り戻す新しい習慣。

 

リラクゼーションの「癒し」に加えて、「動ける身体」と「前向きな心」を生み出す施術として、サロン経営にも大きな可能性をもたらします。

 

今こそ「第3のリラクゼーション」=ストレッチを導入し、 癒しのその先にある“元気に動き出す力”を、あなたの手からお客様へ!

 

心と身体のバランスを整える新しい価値を届けましょう。

 

サロンメニューを学ぶ!

 

作成日

2025年10月17日

おすすめの記事

【7つの質問】人気のストレッチ講座「ねむスト」と「リラスト」

なぜ今、ストレッチ専門店が急増?ヘッドマッサージとも相性抜群

無料:ストレッチダイアリー

改めてねむスト講座のご紹介

施術中にぐっすり眠ってもらうためのヒント教えます。

セルフケアストレッチ(福岡インスタ)

【講座紹介】ヘッドセラピストだからこそ実践したい!セルフストレッチ講座

サロンメニュー「腸腰筋ほぐしと股関節ストレッチ」で施術の幅を広げよう!

ブログ・腰痛対策ストレッチ講座

ストレッチ講座(33種類)

ヘッドマッサージセラピストが教えるストレッチ活用法!

ヘッドマッサージによる不眠症解消が鬱病の予防になるのか?

睡眠のスイッチは『温活』にあり!

ヘッドマッサージセラピストが筋膜を学ぶメリット

ヘッドマッサージ講座が『未経験者歓迎』である3つの理由

【必見】福岡のヘッドマッサージ講座|未経験・初心者歓迎!資格取得

【実績豊富】名古屋のヘッドマッサージ講座|未経験・初心者の資格取得

動画販売(未経験向け)エステ・整体・リラクゼーション

ヘッドマッサージ資格講座は、未経験・初心者からでも安心して学べる

 


ヘッドライフ江口

この記事の執筆者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック 代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。