
ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇です。
今回は、「セルフケアを通してお客様との信頼関係を深めよう」というテーマをさらに実践的に学べる『セルフストレッチアドバイスマスター講座』をご紹介します。
《関連ブログ:ヘッドマッサージ講座卒業生が考える、信頼関係を深める方法》
この講座では、ヘッドセラピストとしての活動に役立つ身体のセルフケア方法を学びます。
当スクールの卒業生はぜひ最後までお読みください。

ヘッドセラピストにとって、頭部だけでなく全身の繋がりを理解することが大切です。
頭と身体は筋膜で繋がっており、筋肉同士が影響を与え合っています。
このため、身体のセルフストレッチを行うことで、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)との相乗効果が期待でき、頭部を含む全体的なケアに繋がる可能性があります。
『セルフストレッチアドバイスマスター講座』では、こうした身体と頭部の関係性に基づき、セルフケアの基礎を学べるプログラムをご提供しています。
《参考リンク: ヘッドマッサージセラピストが筋膜を学ぶメリット》
本講座のカリキュラムでは、自身の身体を使ってストレッチを体感しながら、解剖学の基本知識である「筋肉の作用」を学びます。
解剖学を知ることで、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)の効果をさらに深めることが期待できますが、この講座ではあくまでセルフケアの視点から取り組む内容となっています。
スクールの卒業生はもちろん、初心者の方でも安心して参加いただけるカリキュラムになっています。
当サイト(Head Life)には、他にもたくさんのセラピスト初心者向け《無料動画》を掲載しています。
この講座の目的のひとつは、セルフケアを通じてお客様との信頼関係を築くサポートをすることです。
特に「健康維持に興味はあるけれど、何をすればよいのかわからない」というお客様に対して、シンプルで続けやすいセルフストレッチを提案できるようになることを目指します。
信頼関係を深めることは、ヘッドセラピストとしての成功において重要な要素です。
本講座で学ぶ内容が、日々の施術やお客様へのアドバイスに役立つものとなるでしょう。
《関連ブログ:人気のヘッドマッサージサロンは、家族への紹介(クチコミ)が多いのが特徴》
持ち物:ヨガマットまたはバスタオル(ご自宅にあるもので代用可能です)
本講座では、ヨガやピラティスのような動きよりも、解剖学的な視点からのシンプルなストレッチを重視しています。
内容をよくご確認のうえ、ご参加ください。
ヘッドセラピストとして、身体全体を意識したセルフケアを取り入れることで、お客様の満足度を高める新しいアプローチを学ぶ機会を提供します。
ご興味があればぜひお問い合わせください!
ここからは、スクール代表江口による感想と考察です。
この記事を通じて、ヘッドマッサージの専門家、そしてヘッドマッサージ専門店を経営する立場として、いくつかの重要な気づきや学びを得ることができました。
以下にポイントを整理して感想を述べます。
この記事を読み、自分の施術や店舗運営の在り方を見直すきっかけをいただきました。
「技術力を磨くこと」だけでなく、「信頼関係を構築する工夫」を積極的に取り入れ、さらに高い顧客満足度を目指す必要があると痛感しました。
ヘッドセラピストとしての責任感とやりがいを改めて感じる良い機会となり良かったです。
作成日:2022年06月08日
更新日:2025年09月06日
<おすすめの記事>
・ サロンメニュー「腸腰筋ほぐしと股関節ストレッチ」で施術の幅を広げよう!
・ ヘッドマッサージによる不眠症解消が鬱病の予防になるのか?
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
NPO法人日本ストレッチング協会
認定ストレッチングインストラクター
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。