ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう
ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう

【講座紹介】ヘッドセラピストとして役立つ!セルフストレッチ講座

ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

ヘッドマッサージ資格講座、福岡担当の森脇です。

 

今回は、「セルフケアを通してお客様との信頼関係を深めよう」というテーマをさらに実践的に学べる『セルフストレッチアドバイスマスター講座』をご紹介します。

 

《関連ブログ:ヘッドマッサージ講座卒業生が考える、信頼関係を深める方法

 

この講座では、ヘッドセラピストとしての活動に役立つ身体のセルフケア方法を学びます。

当スクールの卒業生はぜひ最後までお読みください。

セルフストレッチを学ぶ講座
セルフストレッチを学ぶ講座

なぜセルフストレッチが重要なのか

 

ヘッドセラピストにとって、頭部だけでなく全身の繋がりを理解することが大切です。

 

頭と身体は筋膜で繋がっており、筋肉同士が影響を与え合っています。

 

このため、身体のセルフストレッチを行うことで、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)との相乗効果が期待でき、頭部を含む全体的なケアに繋がる可能性があります。

 

『セルフストレッチアドバイスマスター講座』では、こうした身体と頭部の関係性に基づき、セルフケアの基礎を学べるプログラムをご提供しています。

 

《参考リンク: ヘッドマッサージセラピストが筋膜を学ぶメリット

 

解剖学の基礎を楽しく学ぶ

 

本講座のカリキュラムでは、自身の身体を使ってストレッチを体感しながら、解剖学の基本知識である「筋肉の作用」を学びます。

 

解剖学を知ることで、ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)の効果をさらに深めることが期待できますが、この講座ではあくまでセルフケアの視点から取り組む内容となっています。

 

スクールの卒業生はもちろん、初心者の方でも安心して参加いただけるカリキュラムになっています。

 

当サイト(Head Life)には、他にもたくさんのセラピスト初心者向け《無料動画》を掲載しています。

 

参考動画:筋肉の作用

 

講座のコンセプト:信頼関係を深める

 

この講座の目的のひとつは、セルフケアを通じてお客様との信頼関係を築くサポートをすることです。

 

特に「健康維持に興味はあるけれど、何をすればよいのかわからない」というお客様に対して、シンプルで続けやすいセルフストレッチを提案できるようになることを目指します。

 

信頼関係を深めることは、ヘッドセラピストとしての成功において重要な要素です。

 

本講座で学ぶ内容が、日々の施術やお客様へのアドバイスに役立つものとなるでしょう。

 

《関連ブログ:人気のヘッドマッサージサロンは、家族への紹介(クチコミ)が多いのが特徴

 

 

本講座の注意事項

 

持ち物:ヨガマットまたはバスタオル(ご自宅にあるもので代用可能です)

 

本講座では、ヨガやピラティスのような動きよりも、解剖学的な視点からのシンプルなストレッチを重視しています。

 

内容をよくご確認のうえ、ご参加ください。

 

ヘッドセラピストとして、身体全体を意識したセルフケアを取り入れることで、お客様の満足度を高める新しいアプローチを学ぶ機会を提供します。

 

ご興味があればぜひお問い合わせください!

 

ヘッドマッサージ専門家・経営者としての学び

 

ここからは、スクール代表江口による感想と考察です。

 

この記事を通じて、ヘッドマッサージの専門家、そしてヘッドマッサージ専門店を経営する立場として、いくつかの重要な気づきや学びを得ることができました。

 

以下にポイントを整理して感想を述べます。

 

1. 身体と頭部の一体性への理解が深まる

  • 記事内で繰り返し述べられている「筋膜の繋がり」という観点は、ヘッドセラピストにとって非常に重要な洞察です。これまでヘッドマッサージの施術は「頭部のみに集中すれば良い」と考えがちでしたが、頭部と身体は密接に関連しており、全体のバランスを考慮する必要性を改めて認識しました。
  • この知識を踏まえると、施術中に「お客様の肩や首の状態にも注意を払い、ストレッチの提案をする」というアプローチが新しい価値を生む可能性があります。

2. 解剖学的知識の重要性

  • 「解剖学の基礎となる筋肉の作用を学ぶ」ことが、より質の高い施術を提供するための鍵になると再確認しました。ヘッドマッサージは癒しを提供するだけではなく、理論に基づいたアプローチが求められます。
  • 特に、卒業生や施術スタッフには、定期的な勉強会やセルフストレッチ講座の受講を推奨することで、技術だけでなく知識面でも成長をサポートできると感じました。

3. セルフストレッチを通じた信頼関係の構築

  • 本講座のコンセプトである「信頼関係を深める」というテーマは、セラピストとしても経営者としても非常に重要です。記事内で触れられている「技量3割、人柄7割」「誰にしてもらうか」という格言は、まさに顧客が施術者を選ぶ基準の本質を捉えています。
  • セルフストレッチをお客様に提案することは、単なる施術者ではなく「健康をサポートするパートナー」として認識してもらう大きなチャンスです。この取り組みは、お客様からの信頼獲得だけでなく、リピート率向上にも繋がると考えられます。

4. セルフケアの提案がもたらす付加価値

  • 現代の健康志向の高い顧客層に対して、「自宅でも簡単にできるセルフケア」を提案することは、サービスの差別化に繋がります。特に論理的で効果的なストレッチ法を伝えることで、専門性がアピールでき、信頼感を高めるでしょう。
  • また、店舗経営者としては、セルフストレッチのレクチャーを施術後のサービスに組み込むことで、他店との差別化が可能になります。たとえば、「施術後に5分間のセルフストレッチ指導」など、追加のサービスとして活用できそうです。

5. セルフストレッチの講座を活かしたキャリアアップの機会

  • セラピストとしてのスキルアップだけでなく、キャリアアップの観点でもこのような講座は魅力的です。特にスタッフに対してこの講座を受講することを促すことで、各スタッフが独自のスキルを磨き、店舗全体の質を向上させることができます。
  • また、店舗内で「セルフストレッチ指導会」や「お客様参加型のストレッチイベント」を開催すれば、集客や地域での認知向上にも繋がる可能性があります。

期待できること

  • 顧客の満足度向上とリピート率の増加。
  • セラピスト自身のスキルと知識の向上。
  • 他店との差別化による競争力強化。

実践アイデア

  • 店舗で「セルフストレッチアドバイス」のミニセッションを提供。
  • 卒業生を対象とした定期的な勉強会を実施。
  • セルフストレッチ動画や記事をSNSや店舗ブログで発信し、認知度を高める。

最後に

この記事を読み、自分の施術や店舗運営の在り方を見直すきっかけをいただきました。

 

「技術力を磨くこと」だけでなく、「信頼関係を構築する工夫」を積極的に取り入れ、さらに高い顧客満足度を目指す必要があると痛感しました。

 

ヘッドセラピストとしての責任感とやりがいを改めて感じる良い機会となり良かったです。

 

作成日:2022年06月08日 

更新日:2025年09月06日

 


この記事の執筆者

森脇 ゆう

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

NPO法人日本ストレッチング協会

認定ストレッチングインストラクター

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール

インスタグラム福岡会場

  

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号