ヘッドセラピスト|セロトニントレーナー|東京代表講師 大八木さとこ
ヘッドセラピスト|セロトニントレーナー|東京代表講師 大八木さとこ

【セロ活】セロ活アドバイザー更新研修|体験と気づきの共有

ヘッドライフ通信をご覧いただきありがとうございます。

ヘッドマッサージ資格講座、東京代表の大八木です。

 

先日、4回目の「セロ活アドバイザー資格講座」の更新研修を実施しました。

 

私は「セロ活アドバイザー資格講座」のテキスト監修者である東邦大学名誉教授・有田秀穂教授の講義に定期的に参加しており、講義の内容は、本講座のオンライン授業で受講生の皆様にも共有しています。

 

今回は、毎年行っている認定者の更新研修のご報告と、受講生の方からいただいた体験談 や感想をご紹介いたします。

セロ活アドバイザー認定者

セロ活アドバイザーとは

不定愁訴の原因の一つとして考えられる『セロトニン欠乏脳』の改善に導くアドバイザー のことです。

生活の中でできるセロトニン神経の活性方法(以下セロ活)を学び、お客様に 気づきを与えながら、一緒に改善を目指します。

※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。

 

共有から深まる知識と気づき|セロ活アドバイザーに求められること

 

毎年のセロ活更新研修では、最新情報の共有とともに、1年間の体験報告や現場での気づ きを持ち寄ります。

 

一度学んで終わりではなく、繰り返し学び続けることで、全国のアド バイザーがお互いに意識を高める場にもなっています。

 

脳に関する研究は日々進歩しており、新たな知見や技術も次々と生まれています。

 

セロトニンやオキシトシンといった脳内ホルモン、自律神経の働き、さらには『触れること』の科学的な効果に関する情報も年々更新されています。

 

一方で、情報があふれる今の時代では、正確でない情報がそのままお客様に伝わってしまうこともあり得ます。

 

だからこそ、私たちセロ活アドバイザーは確かな知識をもち、それを伝える力が求められます。

 

ヘッドマッサージがもつ癒しの力の奥深さを実感

 

更新研修では、受講生の皆様が、悩みながらも丁寧に工夫を重ね、お客様への寄り添い方を大切にしている想いが自然に語られていました。

 

特に、ヘッドマッサージを通して生まれるお客様の変化や、前向きな言葉には、当スクールのヘッドマッサージの施術がもつ癒しの力と、その奥深さを改めて実感させられました。

 

自分の思いがブレずに、届けたい人と向き合う、そんなアドバイザーの皆様の姿勢に、私は深く共感しました。

 

「必要な方に届きますように」という思いを大切に、私は活動しています。

 

今回の更新研修では、私のその思いとシンクロするような言葉や姿勢に触れることができ、心から感動しました。

 

本当にご受講ありがとうございました。

 

セロ活アドバイザー「認定者の声」体験と変化を共有

 

最後に、研修の際にいただいた感想と体験談を共有します。

 

セロ活アドバイザー講座は当スクールのヘッドマッサージ資格講座を習得された方だけでなく、ご自身のため、ご家族のため、また、ご自身の仕事に活かすために学ばれている方もいらっしゃいます。

 

セロトニンは、生命活動に深く関わる脳内ホルモンであり、日々の健康づくりにも重要な役割を果たしています。そのため、「セロ活」は健康を意識される多くの方にとって、非常に関心の高い内容となっています。

 

いただいた感想の中には、それぞれの言葉を通して、「セロ活」がどう活かされているか、そしてどのような変化をもたらしているかが表れています。是非ご覧ください。

 

※セロ活認定アドバイザー(2025.6月末時点)

青森、栃木、千葉、東京、静岡、山口、和歌山、兵庫、その他20名!

これから試験にチャレンジする受講中の方は全国にいらっしゃいます。

 

◇東京 T.I様 

受講の感想

根本的な部分を理解していなければ、ヘッドマッサージの学びだけでは一時凌ぎのサービスになってしまうのではないかと思い受講しました。お客様の嬉しい変化を見ていると学んで良かったと思います。

オンラインでは、自分ではなかなか見つけることができないテーマでお話ししていただけるので、毎回勉強になります。

 

セロ活体験談♪

お客様が通っているうちに表情は明らかに柔らかくなり発する言葉はマイナスのことしか言わなかった方が、明るく未来を語れるようになったこと

 

◇栃木県 K.M様 

受講の感想

まずは私自身の体調が改善されたことが一番です!そしてお客様へのアドバイスがしっかりできるようになり、毎月さまざまなテーマで講座をしていただけるので、色々なことが学べ、お客様にも色々なアドバイスができるのでとても喜んでいただいています!

 

セロ活体験談♪

初めのカウンセリングの時に。今までの辛さで涙を流されて、とてもマイナスな事をお話になったお客様が、ヘッドマッサージ後にお顔が明るくなりました。

さっきまで口にしていたマイナスな発言がウソのように変わり、それから1ヶ月後にいらっしゃった時には「教えてもらったセロ活をやっていたら毎日の疲れ方がちがうのよ!」と、とても感動していただきました!今では毎月笑顔でいらしていただいています(^o^)

 

◇青森県 R.M様 

受講の感想

脳の仕組みを知ることで気持ちが前向きになる 「どうして頭なのか」を、お客様に実感してもらうことで、お客様自身も前向きになって帰られていると感じています。

 

セロ活体験談♪

頭の施術をリピートする方は、 落ち込みやすい、考え込みやすい、緊張が多いお客様ばかりなので、お客様が前向きに生活するために毎日していること、できていることに意味があるんだということを感じでもらうことができる。

ハードルが高く、取り組まなければならないことではなく、すでにできていることの意味を見出すことは、安心材料となっていると感じています。

 

◇千葉県 Y.K様

受講の感想

何が大切なことなのか意識せずにやっていることに、たくさんの意味があることに気付かされます。 繰り返し情報を頂くことで、今まで知ろうとしていなかった情報貯金が少しずつ増えている気がします。

毎月のオンラインは、なかなか日程が合わず参加できない日が多いですが、自分のタイミングで確認できるところはありがたいです。聞いた時には『なるほど』と思ったことも、自分でアウトプットすることはなかなか難しいです。

はじめはうまく言えなくても、実際にアウトプットを繰り返すことで自分にも落とし込めお伝えの仕方を工夫するようにしています。

 

セロ活体験談♪

施術はもちろんですが、やはり会話の偉大さを実感することが多いです。 眼球運動は驚かれる方が多いので、目を使うダーニングの会の時にもお伝えしたいと思っています。

 

◇山口県 N.N様

受講の感想

お客様との会話も広がるし、自分自身の自律神経を整えたり、更年期の予防に役立つので学んで良かったです。毎月のオンラインは、興味深い内容でいつも楽しみにしています。

 

セロ活体験談♪

ヘッドマッサージを選ばれるお客様は、リンパマッサージだけを選ばれるお客様よりも定期的に受けに来てくださいますし、自律神経を整える意識が高くなってきたように感じます。

 

◇兵庫県 E.A様

受講の感想

他の受講生さんのお悩みや、尽力されていることを聞くことで、自分の学びに繋げたり参考にできたりするので、ありがたいです。開業年数を重ねるだけでは成長はできませんが、長く続けていろんな方と接する中で、カウンセリングや共感の技術も学んでいきたいです。

 

作成日

令和7年7月7日

 

※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。


大八木先生

ブログ作成者

大八木 さとこ

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

東京代表

 

セロ活アドバイザー資格講座・代表

セロトニンDojo認定セロトニントレーナー

睡眠健康指導士

感涙療法士

 

インスタグラム東京会場

 

<東京スクール会場>

〒105-0003

東京都港区西新橋1-20-9山西ビル3F

 

<おすすめの資格講座>

「科学的根拠に基づいた癒し」東邦大学有田教授が監修!

セロ活アドバイザー講座

 


 

この記事の監修者

江口 征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。