ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう
ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう

ヘッドマッサージセラピストが肩甲骨にアプローチする3つのメリット

いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

ヘッドマッサージ資格講座・福岡代表の森脇です。

 

今回は当スクールのブラッシュアップ講座の一つである『肩甲骨はがし講座』の紹介をもとに、ヘッドマッサージセラピストが肩甲骨周辺の筋肉にアプローチするメリットをご紹介します。

 

当スクールの卒業生に限らず、受講を検討されている方もぜひ最後までお読みください。

※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。 また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証する内容ではありません。

ヘッドマッサージセラピストが肩甲骨にアプローチする3つのメリット

 

はじめに:肩甲骨はがし講座とは

 

本題に入る前に、『肩甲骨はがし講座』について説明します。

 

本講座はその名の通り、肩甲骨周辺の筋肉へのアプローチ方法を学ぶ講座で、当スクールのボディケア系のブラッシュアップ講座の中でも、特に人気の高いおすすめ講座です。

 

肩甲骨には、浅層・深層を合わせて17の筋肉が付着しており、肩甲骨はがしをすることによってそれらの筋肉にアプローチすることができます。

 

この記事では、肩甲骨はがしがもたらす効果が、どのようにヘッドマッサージと関係しているのかをもとに、ヘッドマッサージセラピストが肩甲骨はがしを行うことで得られるメリットについてご紹介します。 

肩甲骨の基本を学ぶ動画

《肩甲骨の基礎知識はこちらの動画がおすすめ》 

【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい肩甲骨の役割


 

メリット1:猫背の予防

 

ヘッドマッサージサロンを利用される方の多くが、猫背に悩まれているケースは少なくありません。

 

猫背そのものに悩んでいなくても、肩こりや、それに伴う「緊張型頭痛」の原因を探っていくと、“実は猫背が原因だった” なんてこともしばしばです。

 

猫背の時、肩甲骨の状態は外転位で癒着しており、背中には伸張ストレス(筋肉が伸ばされるストレス、またそれによって元の位置に戻ろうとするストレス)がかかります。

 

長時間の同姿勢によって蓄積されたストレスが猫背を誘発するため、デスクワークや運転、育児(主に抱っこや授乳)などの動作は、特に猫背になりやすい傾向があるといえます。

 

肩甲骨はがしで、日頃動かさない肩甲骨を大きく動かすことによって、手や指では届かない部分の筋膜リリースになり、猫背を予防することができます。

 

あくまでもセラピストの推測上の表現です。リラクゼーションセラピーにおいては、お客様に原因を断定してはいけません。

 

メリット2:浅くなった呼吸と睡眠の質をサポート

 

猫背になると、肩甲骨は外転位で癒着する…とは前述した通りですが、この癒着で起こるのが『胸郭の可動制限』です。イメージとしては、肩甲骨が背面から胸郭(肋骨)下方に押し付けて、胸郭の動きが制限されている状態です。

 

結果として、呼吸が浅くなり、睡眠の質にも影響を与えるため、“呼吸”や“睡眠のサポート”をコンセプトに掲げているヘッドマッサージセラピストにとって、肩甲骨はがしは必須科目といえるでしょう。

 

また、肩甲骨はがしをヘッドマッサージの前に行うことで、コミュニケーションに繋がり、緊張を緩和できるメリットもあります。

 

元々緊張しやすい人や、初めてサロンを利用する人は、無意識に呼吸が浅くなっていることもあるので、痛みの確認や傾聴を通してリラックスを促しましょう。

 

メリット3:脳への血流促進効果が期待できる

 

肩甲骨に付着している『僧帽筋』の硬直は、緊張型頭痛だけではなく、自律神経の不調にも繋がるといわれています。

 

なぜなら、僧帽筋は首を形成するための重要な筋肉で、脳への血流に影響を与えていると考えられるからです。

 

また、肩甲骨はがしは、肩甲骨周辺の筋肉“だけ”にアプローチするものと思われがちですが、筋膜の繋がりを介して、首へのアプローチにも繋がります。

 

したがって、当スクールのヘッドマッサージで行う首への施術(ポンピング / ロッキング)と併せて肩甲骨はがしを行えば、脳への血流促進効果も期待できます。

 

これは『脳への血流促進=セロトニン活性』のプロセスにも通じるため、セロトニン活性をサロンコンセプトにしているヘッドセラピストにとっても、肩甲骨はがしは多くのメリットをもたらしてくれるはずです。

 

最後に:大切なのはプロセスを理解すること

ヘッドライフ 森脇先生

 

今回は、当スクールのブラッシュアップ講座の一つである『肩甲骨はがし講座』の紹介をもとに、ヘッドマッサージセラピストが肩甲骨周辺の筋肉にアプローチするメリットをご紹介しました。

 

まとめると、以下のメリットが期待できます。

  • メリット1:猫背の予防
  • メリット2:浅くなった呼吸と睡眠の質をサポート
  • メリット3:脳への血流促進効果が期待できる

 

お気づきの方も多いかもしれませんが、今回紹介したこれらのメリットは、全てプロセスとして繋がっています。

 

メリット(施術効果)にプロセスがあるということは、不調にもプロセスがあるということです。

 

当スクールの卒業生、あるいは現役セラピストからすると、当然のことを言っているように思えるかもしれませんが、『頭痛を改善するにはどこを押せばいいのか』、『肩こりを改善するにはどこの筋肉を揉めば効くのか』というような、極論ばかりを求めてくる人は一定数います。

 

それは物事のプロセスを理解できていない証拠です。

 

ヘッドマッサージセラピストは物事を白か黒かで語る二元論ではなく、多角的な視点でプロセスを理解する(理解しようとする)ことが大切です。

 

《不調のプロセスについて学びたい方にはこちらの動画がおすすめ》

【動画紹介】ヘッドセラピストなら知っておきたい「肩こりのプロセス」

 

最後に改めて『肩甲骨はがし講座』は、今回紹介したメリットや不調のプロセスを楽しく学べるカリキュラムになっています。

 

施術方法だけでなく、体の仕組みの理解を深め、ぜひサロンで活用してください。

 

この記事を読んで本講座に興味をもったという方は、ぜひ一度、講座内容をチェックしてみてくださいね(^^)

 

↓↓↓

 

作成日:2025年09月05日


この記事の執筆者

森脇 ゆう

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

アクトエール整体学院 学長

NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター

 

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号

インスタグラム福岡会場

 

森脇先生のおすすめ講座

全身ストレッチ講座

セルフストレッチのアドバイスマスター講座 

眠れる身体をつくるストレッチ講座

腰痛対策!ストレッチ講座

無料で学べる繋究力を高めるオンライン講座

・その他:初心者向け無料動画

 

ヘッドライフ代表よりコメント

福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。

筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。

森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!

繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール



ヘッドライフ江口

この記事の監修・ページ作成者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック 代表取締役  

 

リラクゼーションサロンの経営

・頭ほぐし専門店atama代表

・ヘッドスパ専門店atama代表

 

商品

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

登録商標

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。