ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ
ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ

ヘッドセラピストなら知っておくべき、睡眠サイクルと体内時計!

 

いつも、ヘッドライフ通信を閲覧頂きありがとうございます。眠りのメンター名古屋の藤井でございます。

 

今日は【ヘッドセラピストなら知っておくべき、睡眠サイクルと体内時計について】お伝えします。

 

睡眠に悩むお客様が多く来店する、ドライヘッドスパやヘッドマッサージを提供するヘッドセラピストには、より効果的な施術と合わせてお客様の睡眠の質を向上させるサポートにおお役に立てばと思います。

 

生物時計25.2時間

ヘッドセラピストとして体内時計の基本を知る

 

睡眠サイクルにとって重要な生体機能である体内時計とは、私たちの体が約24時間のサイクルで覚醒と睡眠を繰り返す仕組みのことです。

 

日中に太陽光を浴びることで、夜に眠気が訪れるようになり、覚醒と睡眠のタイミングを調整しています。

 

光の明暗が体内時計に影響を与え、特に朝の光は睡眠サイクルにおいて重要な役割を果たします。

 

しかし、24時間社会では昼夜逆転の生活を強いられることもあり、体内時計のズレが原因で不調や睡眠障害に悩む方が増えています。

 

体内時計と睡眠サイクルは密接に関連しており、体内時計が調整されることで、質の高い睡眠を得るためのサイクルが整います。

 

ヘッドセラピストとして、この基本を知り、お客様へのアドバイスに役立ててほしいと思います。

 


 

体内時計は”ズレ”が生じ個人差もある

 

みなさんは、季節の変わり目に睡眠の質が悪くなることはありませんか?

 

実は、体内時計は必ずしも24時間のサイクルを維持しているわけではありません。

ヘッドセラピストの立場で睡眠を考える

例えば、季節によって日の出と日の入りの時間が違う、夜勤勤務や交代制勤務をしている、昼夜逆転の生活を送る人、3時間おきに授乳する子育て中のママは、体内時計にズレが生じることになります。

 

こうした24時間社会では、常に同じ時間に光を浴びることが難しく、明暗のサイクルにズレが生じます。

 

そのため、覚醒と睡眠のタイミングに違いがでることで、睡眠の質に影響を与えます。

 

ただ一つヘッドセラピストとして覚えておいてほしい事があります。

 

必ずしも体内時計が24時間のサイクルで動いているわけではないのです。

 

環境により体内時計は約25.2時間のサイクルで働くこともあります。

 

ある研究で深い洞窟、隔離部屋で自由に生活させて、生物時計の機能解析を行ったことで個人の習慣性環境により24時間または25.2時間と変化するということ、これを「フリーランスリズム」と言います。

 

<あわせて読みたいブログ>

フリーランスリズムとクロノリカバリー(2023/11/30) 

 


 

睡眠サイクルを整えるには規則性のある生活と運動習慣がカギ

 

24時間社会に生きる為に、いかにして規則的な睡眠時間を保つことは、体内時計を安定させ、睡眠の質を向上させるために非常に重要です。

 

まず、ヘッドセラピストとして知ってほしいことは睡眠サイクルを一定の時間に寝て起きることで体内時計がリセットされ、安定した睡眠を得ることができます。

 

ヘッドセラピストとして、この規則性を保つためのアドバイスが必要です。

 

睡眠ライフスタイルプランナーとして、私は起床時間や食事の時間を一定にするように指導しています。

 

また、睡眠には基礎代謝が関わっており、現代人は基礎代謝が低い人が多く、これが寝つきの悪さや睡眠の質の低下を引き起こす一つの要因であります。

 

そのため睡眠ライフスタイルプランナー資格講座の内容には、簡単にできる運動法を取り入れています。

 

睡眠に悩みをもつお客様が来店するドライヘッドスパ専門サロンのヘッドセラピストとして施術以外にも必要なアプローチが必要であることを知って頂き広い視野でサポートできるセラピストを目指してほしいです。

 

是非、睡眠に悩むお客様にまずは自分のライフスタイルを知る手段として睡眠ダイアリーを活用ください。

 

 

<このブログ執筆に使用した参考文献> 

生活環境と生物時計 

生体リズムは、外部環境や社会生活により作られる外因性リズムではなく、脳内の自律振動機構である生物時計により駆動される内因性リズムである。

 


 

整体法ドライヘッドスパと睡眠サイクル

 

当スクールの整体法ドライヘッドスパの技術は、心地よい施術によりオキシトシンやセロトニン活性へと導き、自律神経を整えることを目的としています。

 

整体法を取り入れたドライヘッドスパは、お客様の自律神経に影響を与え、体内時計の調整をサポートに繋がります。

 

心地よいドライヘッドスパによりリラックスした状態を作り出し、睡眠ホルモンメラトニンの分泌が促進され、睡眠の質を向上させるために非常に有効な施術です。

 

そのため施術後は、覚醒と睡眠のサイクルが調和しやすくなります。

 

調和することは自律神経を整える一つの方法であるという事になります。

 

他にも自律神経を整える方法としては、呼吸法などがありますが、多くの人はセルフケアを継続的に行うのが難しい現実があります。

 

ヘッドセラピストとして、セルフケアが難しい人のサポートする役割を果たすことができます。

 


 

まとめ

 

今回のブログは、ヘッドセラピストなら知っておくべき「睡眠サイクル」と「体内時計」について解説いたしました。

 

改めて睡眠サイクルを整えるためには、体内時計の理解が不可欠です。

 

体内時計は24時間サイクルに従いながらも、季節や環境によりズレが生じ、個人差もあります。

 

ヘッドセラピストとして、この体内時計の働きを理解し、規則的な睡眠時間や生活習慣を保つことを睡眠に悩みを抱えるお客様に伝えることはとても重要です。

 

また、整体法ドライヘッドスパを活用することで、自律神経を整える施術を提供し、睡眠ホルモンの分泌を促進し、睡眠の質を向上させるサポートができます。

 

そして、個々のお客様にあったライフスタイルからアドバイスできる価値のあるヘッドセラピストとしてご活躍頂きたいです。

 


 

このブログは2023年10月2日に作成しました。

更新日2024年12月11日

 

 

※このページの内容は、一般的な情報と執筆者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

 


このブログの執筆者

藤井 なおみ  

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

名古屋代表講師

 

睡眠ライフスタイルプランナー代表

睡眠健康指導士

食育アドバイザー

ベビーヨガセラピー

高齢者イスヨガ講師  

 

<名古屋会場>

〒460-0008

名古屋市中区栄5- 11-21 エメラルドビル3F

 

<PR動画>

ヘッドセラピスト・睡眠健康指導士

本内容の執筆者は医師ではなく、睡眠ライフスタイルプランナーとして一般的な健康管理に役立つ情報を発信しておりす。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。