ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ
ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ

ヘッドセラピスト必読!寝酒が睡眠に与える意外な悪影響とは?

ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

 

睡眠ファーストな名古屋代表の藤井です。

 

先日の森脇先生のブログ、とても良かったですね。

 

今日はその流れで、ヘッドセラピストとして知っておきたい寝酒が睡眠に与える意外な悪影響について書いていきたいと思います。

飲酒と睡眠・就寝前の寝酒
飲酒と睡眠・就寝前の寝酒

 

ヘッドマッサージサロンのお客様で、寝つきが悪い時や、なかなか眠れない夜に「寝酒」をしている方はいませんか?

 

アルコールには脳の働きを抑え、鎮静・催眠作用があるため、寝る前にお酒を飲むことで「寝つきが良くなる」と感じる方も多いかもしれません。

 

しかし実際には、寝酒は深い眠りを妨げ、睡眠の質を低下させる原因となることが分かっています。

 

ヘッドセラピストは、以下の寝酒が睡眠に与える悪影響について、お客様にお伝えできるようにしておきましょう。

 

寝酒とヘッドマッサージ

 

「寝る間にちょっと一杯」そのような気持ちもわかります(^^)

 

確かに、少量のアルコールでリラックスでき、スムーズに寝つけることもありますが、それは一時的な効果に過ぎません。

 

結果として睡眠の質を下げてしまい、ヘッドマッサージやヘッドスパをご利用になる方もいらっしゃいます。

 

日々のストレスを寝酒で解消するのではなく、そんな時こそ、脳のコンディションを整えるヘッドマッサージやヘッドスパをご利用いただきたいものです。

 

以下、寝酒が睡眠に悪影響を及ぼす理由です。

 

1. アルコール摂取直後の脳の変化

 

お酒を飲み始めた直後(血液中のアルコール濃度が低い状態)では、アルコールのリラックス効果により、普段の緊張感が和らぎ、気分が解放的になることがあります。

 

しかし、アルコールの量が増え、血中濃度が上がると、脳の中枢神経が抑えられて眠気が生じます。

 

2. 中途覚醒の原因

 

アルコールの体内での分解が進むと、約3時間程度で血中のアルコール濃度が低下し始め、脳が再び興奮状態に戻ります。

 

その結果、夜中に目が覚める「中途覚醒」が増える可能性が高まります。

 

また、アルコールが分解される過程で「アセトアルデヒド」という物質が発生し、この物質には眠りを浅くする作用があります。

 

アセトアルデヒドは二日酔いの原因にもなるため、翌朝の体調にも悪影響を及ぼします。

 

3. アルコールの耐性が高まるリスク

 

寝酒を続けると、次第にアルコールへの耐性が高くなり、以前よりも多量のお酒を飲まないと眠れない状態に陥ることもあります。

 

これは睡眠のために飲む量が徐々に増え、さらなる睡眠障害や健康リスクを引き起こす原因になります。

 

4. 利尿作用による睡眠の妨げ

 

アルコールには利尿作用があるため、寝る前に飲むと夜中にトイレに行く回数が増え、眠りが中断されやすくなります。

 

これにより、十分な睡眠時間が確保できなくなることも考えられます。

 

適度なお酒の量

「酒は飲んでも飲まれるな」といいますが、どのぐらいが適量なのでしょうか?

 

厚生労働省によると下の通りです。

厚生労働省「節度ある適度な飲酒量」
厚生労働省「節度ある適度な飲酒量」

ヘッドセラピストとしてできるアドバイス

 

当スクールのヘッドマッサージ資格講座は、整体法を取り入れたヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)で自律神経を整える施術を学びます。

 

また、腸セラピー資格講座でも睡眠と自律神経について学び、腸もみマッサージで睡眠の質を高める方法をお伝えしています。

 

授業でお伝えしている「癒しの科学」「癒しのプロセス」を理解し、睡眠ホルモンのメラトニン活性化のアドバイスを行えているでしょうか?

 

何といっても、メラトニン分泌を促すセロトニン活性のヘッドマッサージが私たちヘッドセラピストの強みになります。

 

そして、日中に軽い運動やリラックスの時間を取り入れ、寝室を快適な環境に整えるなど、健康的な生活習慣を提案しましょう。

 

施術以外の適切なアドバイスも必要ですが、サロンに通っていただくことでアルコールに頼らずに自然な睡眠をサポートが出来るといいですね♪

 

隙間時間を使って頭皮を揉みほぐす、セルフケアマッサージもオススメです。

 

最後に

私の周りにも、就寝前にお酒を飲んでからでないと眠れないと言って、毎日寝酒をしている人がいます。

 

適量のアルコールで中途覚醒など睡眠に障害がでなければ問題ないですが、いずれ、お酒の量を増やさないと眠れない状態に陥ります。

 

できるだけ自然と眠れる環境を整え、日中にセロ活をし、お酒は楽しみとして嗜む程度にしておきましょう♪

 


 

このメルマガは2023年5月16日に配信しました。

2024年11月13日  

 


 

※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

 


このブログの執筆者

藤井 なおみ  

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

名古屋代表講師

 

睡眠ライフスタイルプランナー代表

睡眠健康指導士

食育アドバイザー

ベビーヨガセラピー

高齢者イスヨガ講師  

 

<名古屋会場>

〒460-0008

名古屋市中区栄5- 11-21 エメラルドビル3F

 

<PR動画>

ヘッドセラピスト・睡眠健康指導士