すべての病気は腸に始まる(ヒポクラテスの誓い)
2500年前の古代ギリシャで生まれた
医学の父とも言われるヒポクラテスの名言を
聞いた時にすんなり、そうだよなぁ〜(//∇//)と納得した
名古屋の藤井です!
さて、今回は腸について触れたいと思います。
最後までお付き合いください(๑>◡<๑)
腸セラピー資格講座では、便秘の定義について
3日以上便が出ないこと、とお話していますが
(内科学会)
●毎日出てるからと言って100%便秘じゃないとは言えない…
●毎日出ていても便秘かもしれない…
●腸の中には悪い便が残っているかもしれない…
それは、本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ
快適に排出できない状態の「慢性便秘」の状態かも
しれませんとお話もしていると思います。
そして、便秘気味だからといって
食物繊維を摂らなければいけないとか
発酵食品、ヨーグルトを摂らないといけないとか
善玉菌を増やそうと考えます。
でも、考えて見てくださいd( ̄  ̄)
お腹にたくさんの便があるとして
そこに詰め込んでも、、、
逆に腸の動きが悪くなる
働きが悪くなるという事になる
さらに、、、出ることができない…と
栄養の吸収を妨げて
体内で有害なガスの発生させ…
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
私達のカラダを作り上げている60兆個の細胞たちにも
悪影響を与えるという事…です。
では、どんな方法がいいのでしょうか?
まずは食べないという選択肢が考えられると思います。
なかなか難しい事なのかもしれませんが
「間欠的ファスティング」とも言われる
プチ断食をする事が最近では流行してますね!
腸を休める事が目的なプチ断食です。
イメージは、
2食もしくは、少量を3食とするなどです。
少し長い間、「腸様」を休める事です。
ただ、1日だけとかファスティングしているからと
何でも食べて良いわけではなく
食の習慣を変えるという事が基本的になります。
腸内環境を整える事が必要な事になります。
そして、
ファスティングには腸を休めるという意図があります。
脳を休めるのは睡眠ですが
腸を休めるのは何も腸に入れないという選択肢です。
腸も脳と同様に24時間働き続けています。
脳にとっても腸にとっても
それぞれのパフォーマンスを上げる必要があります。
このメルマガは2021年2月18日に配信しました。
※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
藤井 なおみ
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
名古屋代表講師
睡眠健康指導士
食育アドバイザー
ベビーヨガセラピー
高齢者イスヨガ講師
〒460-0008
名古屋市中区栄5- 11-21 エメラルドビル3F
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)は一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。