ヘッドマッサージを椅子で行う「椅子ヘッドセラピー」のスクール画像

【卒業生からの質問】習ったヘッドマッサージを椅子でアレンジ

 

こんにちは。ヘッドライフ代表、ヘッドマッサージ専門家の江口です。

 

今回は、ヘッドマッサージ資格講座の卒業生から「椅子で行うヘッドマッサージ」について、ご質問がありましたのでシェアします。

 

 

~質問内容~

 

以前から椅子ヘッドセラピーに興味があったんですが、ヘッドマッサージ1級資格講座で教えていただいた内容をアレンジするのは難しいんでしょうか。

 

やはり、ちゃんと受講するべきでしょうか?

 

イベント等のお誘いを受けますが、ベッドよりは椅子の方がお手軽なんじゃないかと思いました。

 

アレンジするなんて、甘すぎですか?

 

椅子ヘッドセラピーへの興味について

 

椅子ヘッドセラピーは、マッサージベッドや施術椅子も必要なく、イベントや出張マッサージなどで人気の施術スタイルです。

 

ヘッドマッサージ1級資格講座の内容を、アレンジして出来なくはありません。

 

ただし、何回も何名にも試して「これで良し!」と納得がいく技術にしてください。

 

気軽に提供できるため、多くの方にリラクゼーションの魅力を伝える良い機会になります。

 

また、「サロンでは、より本格的なヘッドマッサージが受けられますよ」という形で集客につなげるのも効果的です。

 

参考:イベントに関するブログ(2018年4月22日)

 

 


椅子ヘッドセラピーの技術的な特徴

 

椅子ヘッドセラピーは、通常のベッドで行う施術とは異なり、首や頭が安定しない状態での施術が求められます。

 

このため、安定性を確保しながら、お客様にリラックスしていただける技術が必要です。

 

首や肩、背中を含めた動きが重要で、慣れと正しい技術が求められます。

 

椅子での施術は、イベント参加者にとっては「手軽な体験」として満足されることが多いですが、施術者側は基礎技術をしっかり身につけることが大切です。

 

不適切な施術はお客様に不快感を与えるだけでなく、プロとしての信用にも影響を及ぼす可能性があります。

 

 


アレンジのリスクと学びの重要性

 

ヘッドマッサージ資格講座で学んだ技術をアレンジすることについてですが、施術の基礎を崩すようなアレンジは注意が必要です。

 

各業界には、それぞれの技術や手法に基づいたルールや基礎があります。

 

この基礎を無視した施術は、顧客に違和感を与えるだけでなく、専門性の欠如を印象付ける可能性があります。

 

たとえば、塗装の道具を揃えて素人が作業をしても、プロが見ればすぐに素人仕事だと分かるように、マッサージも同じです。

 

プロフェッショナルな技術は、動きや手さばき、身体の使い方に現れます。

 

椅子ヘッドセラピーについてもしっかりとした基礎を学び、正しい技術を身につけることが重要です。

 

それにより、お客様に安心して施術を受けていただけるだけでなく、プロとしての信頼性も高まります。

 

 


顧客目線で考えることの大切さ

 

サロン経営や施術を行う際には、常に顧客目線で考えることが基本です。

 

どんな施術を受けたいか、どんな施術者にお金を払いたいかを考えれば、答えは自ずと見えてくるでしょう。

 

もちろん、過剰なサービスを提供することが顧客満足につながるわけではありません。

 

顧客目線とカスタマーファーストは似ているようで異なる概念です。

 

顧客のニーズに応えつつ、施術者自身の健康や働きやすさも大切にすることが、長期的な信頼構築につながります。

 

 


まとめ

 

椅子ヘッドセラピーは、イベントや出張サービスで活用できる魅力的な施術スタイルですが、基礎技術の重要性を理解し、適切な方法で提供することが大切です。

 

アレンジを検討する前に、必要であれば専門の講座で学ぶことで、より自信を持ったサービスを提供できるでしょう。

 

施術者としてのプロ意識を持ちつつ、顧客目線で考えた施術やサービスを提供していくことで、信頼される施術者として成長することができます。

 

 

 

作成日2018年8月24日

更新日2024年12月30日

 

 

※このページの内容は、一般的な情報と執筆者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

 


この記事の執筆者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。