ヘッドライフ代表、ヘッドマッサージ専門家の江口です。
今回は、ヘッドマッサージ講座の卒業生におすすめのサロン集客に関する内容です。
SNSやブログ、メルマガについての向き合い方を知っていただけると嬉しいです。
<この記事がおすすめの人>
・サロン開業して集客方法を模索している方
・SNSをはじめたものの投稿が止まっている方
・もっと新規集客が欲しい方
・ブログをはじめるか検討中の方
かなり前のことですが、卒業生の一人が「ヘッドライフ通信が多すぎて読むのが大変だ」と言ったことがあります。
「ああ、すみません」と軽く答えたものの、メルマガは3~5分で読める内容だと思っていました。
卒業生の多くは「読んでおいたほうがいいのかな」「もしかしたら役立つ情報があるかも」と感じているようですが、緊急性がないため「後で読もう」と思うようです。
その結果、イベントの告知を遅れて知り、満席になっていることがあります。
このヘッドライフ通信も「毎日メールを送ったら嫌われるかな」と考えつつ、最近は頻繁に送信しています。
何故でしょうか。
あなたはインスタなどのSNS・ブログ・メルマガは、どのくらいの頻度で更新していますか?
経営コンサルタントやマーケッターと呼ばれる人は「毎日書け、毎日投稿、最低週5回」と言います。
何故、そんな高頻度で投稿しないといけないのでしょうか?
主なメリットとなる理由は、次の5つです。
毎日の投稿は、メルマガ読者やSNSのフォロワーに対して、サロンがしっかり活動している、お客様が常に来店しているという意味で好印象を与えます。
継続的な情報発信は、信頼感を高め、長期的なファンを作りやすくなります。
一貫したテーマやスタイルで定期的に投稿することで、セラピストとしての自分とサロンのブランドイメージの強化が行えます。
そのことにより、ヘッド業界での独自のポジションを確立することに繋がります。
毎日投稿することで、文章を書くライティング能力や新しい企画、コンテンツを制作スキルが自然と向上します。
また、物事や事象、自分の気持ちを言語化する能力はアイデアを素早く形にすることも可能になります。
ブログを毎日更新することで、新しいコンテンツが増え、グーグルなどの検索エンジンでの表示順位が上がる可能性があります。
これにより、自然検索からのサロン新規集客が増加します。
頻繁な投稿によりインスタグラムなどのプラットフォームのアルゴリズムに好まれる可能性があります。
これにより、投稿がより多くの人にリーチする可能性が高まります。
以上の5つのメリットのすべてがサロン集客に繋がるものですね。
経営コンサルタントが「書け、書け、投稿しろ」と言うのも納得です。
前述の5つの理由から、投稿頻度(配信頻度)を高めるべきと理解できたと思います。
サロン経営者にとっては、メルマガ読者、SNSフォロワーとの信頼関係を築けば、サロン集客に繋がるという大きなメリットがあります。
「メルマガなんて、そもそも開封されない。」と思うこともありますが、ヘッドマッサージ資格講座の卒業生の方々は、まずはSNSを入り口されてはいかがですか?
行動心理学で有名な「ザイオンス効果」をご存じですか?
ザイオンス効果とは、SNSがまさにそうですが、繰り返しスマホに表示される回数が多いと親しみが沸き、自然と心を開いてしまう効果のことです。
ザイオンス効果は、単純接触効果ともいいますが、複雑を要しません。
SNSの画像やショート動画という単純な形式で何度も何度も繰り返し接触することで効果を発揮します。
毎日のように投稿することは、自分がどんなセラピストで、どんなサロンをやっているのか認知してもらうことに繋がります。
相手のことを知れば知るほど、自分も心を開いてしまうのは分かる気がしますね。
そして、信頼関係を構築できれば、長文のブログやメルマガも読んでいただけます。
そこまで持っていくのは大変ですが、経営者コンサルタントが言うように、自分の能力を磨くことになり、サロン集客もアップするはずです。
投稿頻度を高めるメリットの「2.自己ブランディングの強化」について少し深掘りをします。
必ずサロン集客・リピーターが増える「マインドシェア」はご存じでしょうか?
マインドシェアとは、「○○と言えば○○」の状態に認知度を高めることです。
<マインドシェアの例>
この○○に入る言葉は、人によって異なるものです。
しかし、不思議なもので私たちは自然と「○○と言えば○○」となっていることが多くないですか?
きっと親しみのあるものにマインドシェアされているのです。
このマインドシェアは、企業側によって行われています。
テレビCMがまさにそうですね。
毎日のように見るCMってないですか?
いつの間にかマインドシェアされてしまいます。
ヘッドマッサージサロンもSNS等、複数の媒体を駆使したマインドシェアで集客アップ、リピート率アップをしていきたいですね。
「頻度を高める」など、言うのは簡単ですが、実際にやるのは難しいのが経営の世界です。
簡単ではないとわかっていますが、少しでもサロン集客が増え、経営が安定し、皆さんが豊かになる方法の一つとしてマインドシェアの活用を検討してください。
<方法例>
SNSやブログ、メルマガで継続的に一貫性のある情報発信を行うことで、ターゲット客の記憶に残りやすくなります。
これにより、私にとって「ヘッドマッサージと言えば〇〇」というマインドシェアを形成できます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)といった特定のテーマについて一貫して情報を発信し続けることで、その分野の専門家として認知されやすくなります。
他にも、「睡眠のことならこの人」「セロトニン活性ならこの人」「眠りを与えるストレッチならこの人」というイメージを持ってもらうためには、専門性が高い知識やノウハウを繰り返し伝えることが効果的です。
その他、具体的なエピソードや実績を紹介すること、強み・売りの独自性をアピールすることでライバル店との差別化を図ります。
また、特定のキャッチフレーズやスローガンを繰り返し使うことで、記憶に残りやすくなります。
「記憶に残る」=「サロン集客がアップする」と考えて間違いありません。
なにより、「この分野のことならこの人」というイメージを持たれやすくするには、一貫性と継続性が鍵になります。
「〇〇と言えば〇〇」というポジションを確立するには時間がかかります。
しかし全国規模のことではありません。
サロンの近隣地域のターゲットとなる特定の人物にとってのポジション確立するために投稿という接触頻度を高めます。
地道な努力が必ず成果を生むでしょう!
投稿頻度を高くすることのメリットがあれば、デメリットもあります。
良かれと思って盲目に続けていると、サロン集客が落ちるといった思わぬリスクを生じます。
以下、考えられるデメリット4つです。
私もそうですが、無理に毎日投稿しようとすると、内容が浅くなったり、質の低い投稿になったりすることが大いにあります。
これが読者やフォロワーの信頼を損ないファンが離れていきます。
3~5分で読めるブログを書くのに1時間以上かかることはザラにあります。
毎日投稿はとにかく時間を奪います。特にクオリティの高いコンテンツを作るには、準備やアイデア出しに多くの労力を要します。
頻繁な投稿が逆に読者に「情報過多」の印象を与え、フォローを外されたり、メルマガの解除率が上がったりする可能性があります。
文章構成、文体、豊富なボキャブラリーが無いとマンネリ化することもあります。
毎日サロン勤務をしていても、毎日発見があるわけではありません。
長期間、投稿を続ける中でネタ切れや燃え尽き症候群に陥ることがあります。
特にサロン集客になっていないなど、成果を感じなければ、挫折することになります。
私にとって、この4つのデメリットは身に染みる内容です。
毎回、渾身の投稿ができれば良いのですが、時間的にも能力的にも限界があります。
質と量のバランスを意識し、「質の高い投稿」と「簡易的な投稿」を組み合わせて続けていくほかありません。
「SNSがあれば、ブログ・メルマガは無くてもいいのでは?」という意見もあると思いますが、何故あなたはこの記事を読んでいるのですか?
必ず読んでくれる人がいて、信頼関係も強固になっていきます。
ここまでを読むと積極的なサロン集客として、「チャレンジしてみたい」となったのでは?
SNS・ブログ・メルマガは、本当にやるべきなのですが、毎日は大変ですねよ。
毎回、心に響くことが書けるわけでもないし、画像や動画編集にも時間がかかる、情報が弱い、薄い、宣伝が多いとなると配信解除につながります。
このヘッドライフ通信も例外ではなく、配信3回に1名は解除をされます(涙)
ある程度は仕方がないと諦めつつも、喜んでくれる人がいるので頑張っています。
卒業生の皆さんも最初は上手くいかないのは仕方がないです。
はじめからできる人はいません。
その理由は、アンテナが弱いのと、脳の回路ができていないからです。
私の場合はサロン接客していて「これブログに書けるな」と脳の回路を巡ります。
スクールの講座をしていて「これブログに書けるな」とピンときます。
自宅でテレビを見ていても「これブログに書けるな」となります。
今まで常にアンテナを張り続けることで、脳の回路を作ってきました。
ヘッドマッサージが好きな方は自然とアンテナを張っているとは思います。
あとは、文章を書く、投稿するところまで回路を繋げてください。
SNSからブログに発展してコアなファンを獲得すると潰れないサロンになります。
すぐに離れてしまうファンはいらないのです。
コアなファンを集めることが、小規模サロンの行うべき経営スタイルです。
ヘッドマッサージサロンの経営は、新規集客をして、サービスを提供して満足していただき、そしてリピーターになって通っていただくことです。
「そんなこと解っている」と言われるかもしれませんが、ちゃんとできていますか?
「やっている」と「できている」では大きく異なります。
私のようなスクール講師は、目の前の事象を言語化できないと務まらないお仕事です。
常にと言えば大袈裟ですが、物事を4段階に分けて考えています。
(1)知っている
(2)解っている
(3)やっている
(4)出来ている
何かに取り組む時、この(1)~(4)どこかに必ずいるはずです。
当然、ブログを書くときは、知っていることしか書けないのですが、いざ書き始めてみると 「知っているけど、解ってなかった。」と気づくことが、多々あります。
この時点で心が折れそうになるときもありますが、ネットなどで調べながらでも書き進めていきます。
なので、知ったかぶりをしている記事もありますが、しかし、書き終えたときには、(2)「解っている」に到達しています。
私も、あなたもそれで良いのです。なんの問題もありません。
あなたも、ヘッドセラピストとしての成長のため書くべきです。
そこで問題となるのが、次の(3)段階目です。
「やっている」かが問われます。
腰が重いというのがピッタリの表現ですが、去年(2019年)のブログで、頭ほぐし専門店atamaのホームページが全然ダメなのでたくさん手直ししたいと書きました。
ですが、未だに1ページも直していません。「やっている」と「できている」では結果も大きく異なるとは思うのですが…。できないものです。
私がやっていなくても、サロン経営においてやるべきことのヒントはヘッドライフ通信に山ほど書いてあります。
ヘッドマッサージ資格講座の卒業生の皆さんには、実践してもらえると嬉しいです。
そして、何かをはじめる時のポイントは、あまり細かいことを気にせず、全体を前に進めることです。
体は一つだし、時間にも限りがあります。
私の場合は、サロンホームページがダメだとわかっていても、過去3年間は、サロンと資格講座を合わせて、毎年、売り上げが130~140%アップしています。
事業全体の業績が上がっていれば、まずはOKとします。
ダメな部分に目をつぶっていても、大局をみて上手くテコ入れが出来れば、結果は表れます。
これは、レバレッジを効かす(テコの原理を効かせる)というやつです。
そうすると、結果的に4つの段階の最終ステージ(4)「出来ている」を経営者としてクリアしたことになります。
クリアとは「乗り越える」という意味です。
様々な困難に乗り越えなければ道は開けません。
前述の「細かいことを気にせずに前に進める」と言うことでは、スタッフを見るときもそうです。
多少ダメな部分があっても、全体としては必要なチームの一員です。
良い部分を見つけて出来そうな仕事を与えます。
その逆に、経営者を見るときもそうしてください。
ダメな部分はあっても、社長がいないと始まりません。
社長を含む全員が、それぞれが自分の役割を果たしているならOK。
良い所、悪い所を含めてチームの個性として受け入れる。
きっと家族に対してはそうしていると思います。
ですから、従業員を「ファミリー」とよぶ会社もありますね。
繰り返しになりますが、体は一つだし、時間にも限りがある。
今の事業(サロン経営)の全体をみて、目をつぶる部分、目をつぶれない部分がちゃんと分けていますか?
「いい加減な社長なのに、なんで上手くいっているのだろう?」
きっと、その社長はレバレッジを効かすのが得意なのです。
上手くいっている理由は、(4)「出来ている」からです。
成功者とはそういうものです。
今回は、サロンの新規集客に必要なことを、SNS・ブログ・メルマガ投稿を題材に書いていきました。
お客様との信頼関係を構築しなければ、サロンの売上アップは望めません。
やっぱり人は、努力している人が好きです。
応援したくなります。
成功するサロンは、お客様から応援(支持)されているのが特徴です。
わかる気がしませんか?
自分がお客様の立場だと「そうそう」とわかるのですが、サロン経営者として「やっている」「出来ている」かの確認してください。
では、次回ブログもよろしくお願致します。
<おすすめの記事>
作成日2020年6月24日
更新年2024年12月2日
※このページの内容は、一般的な情報と執筆者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
頭ほぐし専門店atama代表
ヘッドスパ専門店atama代表
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)は一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。