いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座・福岡代表の森脇です。
ヘッドマッサージセラピスト(ヘッドセラピスト)に限らず、世の中のセラピストは手技に磨きをかけています。
特に、手技のバリエーションを広げることについては関心が高いようで、SNSにも様々な手技がアップされています。
その背景には、業界への関心の高まりや、ニーズの変化に対応していこうという意識の高さがうかがえます。
そこで今回は、改めてヘッドマッサージのニーズを確認すると共に、ヘッドマッサージセラピストがニーズの変化に対してできることについてお話します。
ヘッドマッサージ資格講座を卒業し、学んだスキルをサロンで活用している方に特におすすめの内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。
※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。
リラクゼーションとは本来、“癒し”を提供するサービス業ですが、近年は“癒し以上”の施術を求めるニーズが高まっています。
肩こりや頭痛のなどの肉体疲労の緩和をはじめ、脳疲労に代表される精神的疲労の緩和まで、リラクゼーションのニーズはこれからも更に拡大し、変化していくと思われます。
ヘッドマッサージのニーズも同様に、『頭皮を触ってもらって気持ちよければOK』という時代は既に終わりを迎え、不調の緩和・改善、いわゆる『結果』を求められるシーンが多くなりました。
当スクールの資格講座で学べるヘッドマッサージは、皆さんもご存じの通り『結果追求型ヘッドマッサージ』です。
肩こり・頭痛・目の疲れ・睡眠のお悩み・・・様々なニーズに対応可能な施術内容ですが、もし、既存の施術のみで対応できなくなったらどうしますか?皆さんは考えたことがあるでしょうか?
ニーズの変化について述べましたが、それは皆さんにとっても今更ながら周知の事実だと思います。
しかし、ニーズの変化を感じているにもかかわらず、自身は現状にとどまっているセラピストは少なくありません。
これはヘッドマッサージセラピストに限ったことではなく、既存の施術で満足し、対応できなくなった時の備えができていないということです。
前述したように、現代ではSNSなどで多くの手技を目にすることができます。
しかしそれだけでは、手技を習得したことにはなりません。
当然のことと思うかもしれませんが、残念なことに、数多くの動画を視聴しただけで手技を習得した“つもり”になっているセラピストは一定数存在します。
当スクールを受講した方の多くは、動画ではなく現地で学ぶ価値を理解されているので、恐らくこのようなことはないと思いますが、事実としてありえるケースなので、敢えてここで警鐘を鳴らしておこうと思います。
変化していくニーズに対して、ヘッドマッサージセラピストができることといえば、『手技のバリエーションを広げること』です。
『既存の施術のみで対応できなくなったら➡施術内容(手技)を増やす』という極めてシンプルな方法です。
更にいうと『きちんと現地で体感して学ぶこと(体験)』をおすすめします。
ヘッドマッサージ講師の私がこんなことを言うと、なんだか商売人臭く感じてしまう読者もいるかもしれませんが、私がこれを本気でおすすめする理由は、数ある勉強法の中で『体験』に勝る学びは他にないと思うからです。
何回練習しても上手くできなかった手技が、その手技を一度体験することによってできるようになるというケースは、ヘッドマッサージの講座中、受講生の間でもよく起きる出来事です。
他にも、受講生同士で力加減の違いや、施術の手の運び方を体感するのも大切な体験になります。
当スクールには、 “ヘッドマッサージ資格講座卒業生限定”の講座があります。
その中でも『ヘッドマッサージ・プラス手技講座』と『うつ伏せヘッドマッサージ講座』は、この記事でお伝えしてきた内容を踏まえて生まれた講座です。
この2つの講座は東京・大阪・名古屋そして、私が代表を務める福岡会場でも人気です。
とくに『ヘッドマッサージ・プラス手技講座』の人気が高く、開催するたびに盛り上がります。
様々なニーズに合わせて手技を“プラス”していく内容なので、『ここの工程でこの手技をプラスしたらどうだろう?』と卒業生同士でイメージを膨らませて楽しんでいます。
本講座でプラスされる手技の1つ、『タオル整体』はお客様にも人気だと、卒業生が話してくれました。
「・・・タ、タオル整体?なにそれ?」
気になった人はぜひ下記のリンクをチェックしてみてください。
↓↓↓
今回は『ニーズの変化』に関する内容でお届けしました。
“ニーズの変化に対して施術内容(手技)を増やす”という点に少しだけ補足を入れると、ただ増やすだけではなく、『増やしたことによってヘッドマッサージの施術効果にどんな影響があるのか(=相乗効果)』を説明できないと意味がありません。
そうでないと、一貫性のない“何でも屋サロン”になってしまいます。
当スクールが、全ての講座において『自律神経を整える』という点に一貫性をおいているのは、卒業生の皆さんを“何でも屋サロンのヘッドマッサージセラピスト”にさせないためです。
卒業生の中には当スクールのヘッドマッサージ資格講座以外にも、いろんなスクールを受講されている方もいます。
それ自体は決して悪くありませんし、向上心という視点から見れば素晴らしいことだと思います。
しかし一貫性を保つという意味では、当スクールのブラッシュアップ講座を、ご自身の目的に合わせて利用された方が合理的かと思います。
当スクールが自信をもって開催する『ブラッシュアップ講座』にぜひご参加ください(^^)
作成日:2025年09月04日
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
アクトエール整体学院 学長
NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター
〒812-0036
福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号
・その他:初心者向け無料動画
福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。
筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。
森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!
繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
リラクゼーションサロンの経営
・頭ほぐし専門店atama代表
・ヘッドスパ専門店atama代表
商品
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
登録商標
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。