人気!ドライヘッドのツボを極める講座

 

こんにちは!

鍼灸・あん摩マッサージ指圧師の神谷です。

 

今日は、大人気講座!のご案内です。

 

  1ヶ月以上前なのに既に予約待ちになった講座

ドライヘッドスパのツボ講座

 

 

ドライヘッドで使える14のツボ講座

 

もっとヘッド使える眼精疲労ツボ講座

 

この2講座は、7月19日に開催決定してから、1ヶ月以上前なのに既に予約待ち、キャンセル待ちの状態になった講座です。

 

「受けたかったのに!」

 

「キャンセル出たらすぐ教えて下さいね!」

 

そんなお問い合わせも多い講座でしたので、令和4年8月12日にも開催が決定しました!!

 

 

 ヘッドに使えるツボって?

 

ドライヘッドスパのツボ図

 

ヘッドマッサージのトリートメントでも、いくつか大切なツボの位置は学ばれている皆様。

 

実際お客様に施術する際、お一人お一人触った感触が違うと感じる方も多いのではないでしょうか。

 

プニプニしていたり、ガチガチに硬かったり。

 

でも、触っても、ここで合っているのかな?

 

この押し方でいいのかしら。

 

と迷われている方も多いと思います。

 

頭部には、沢山のツボがあります。そしてそのツボを繋ぐ経絡も複数あります。

 

 

経絡というのは、内臓と繋がり、気の流れる道であり、その経絡上反応点がツボ(経穴)と言います。

 

 

皆様ご存知の百会。 これは、お尻から背骨を通って、口まで走る経絡上にあるツボです。

 

痔に効果的と言われたり、自律神経を整える。 なんて言われたりするツボですが、 経絡の走る場所を考えると納得出来ます。

 

 

そして、他にも四白というツボ。 目の下にあるツボですが、これは胃の経絡のツボです。

 

目から始まり、身体の全面を通り、足の第二指まで流れる胃の経絡上にあるツボです。

 

実はお顔には、胃のツボもいくつかあるんですよ。 私も施術で、眼精疲労に四白のツボを使うことがあります。

 

 

それは、四白が目の近くにあるからという理由だけでなく、四白を通じて胃の状態を整え、消化吸収を健やかにすることで、目がしっかり見える為に必要な‘血(けつ)’が作れる身体にする。という意味もあります。

 

私の講座では、ツボを点として見るだけでなく、経絡という流れもイメージしてもらって、身体との繋がりも理解してもらおうと考えています。

 

※他にもいろんなツボをお伝えします。

 

 

そして何より

 

リアル講座の良い点は、実際、鍼灸師がツボをどのように触っているかを直接体験出来る!

 

これにつきると思います。

 

場所、角度、刺激の強さなど。 講座では、実技に時間を費やす為に、座学は事前に予習動画で学んで頂きます。

 

 

 こんな人に是非受けて欲しい

ドライヘッドスパの修了証
修了証のイメージ

 

もっとお客様お一人お一人のお身体に寄り添ったトリートメントが出来るようになりたい。

 

そう考えている方にオススメの講座です。

 

ツボは、お一人お一人場所も変わったり、触った感触も、触られた感触も異なります。

 

その違いを発見したときに、「目が疲れているのかも」「食欲が落ちていらっしゃるのかしら」そのような気付きが出来るようになると、お客様の身体と対話するようなトリートメントが出来るようになります。

 

身体がもっと‘ここを緩めて欲しい’そう言っているツボに、優しく刺激をすることで、身体はとてもリラックス出来ます。

 

ツボは、身体に変化を起こすスイッチとイメージされている方が多いと思いますが、私は身体と対話出来るポイントのようにイメージしています。

 

優しく聞き取るようにツボや経絡を確認させて頂く事で、身体はとても緩みます。

 

繊細な触診力が必要にはなりますが、その触診力と刺激の方法はなかなか口だけでは伝えきれないので、ぜひリアル講座で実際受けて、やって、体感して頂けると嬉しいです。

 

8月の講座も、ご予約がすでに入りだしております。実技指導なので、最大6名が定員となります。

 

ご希望の方は早めにお申し込み下さいね。

 

以上、鍼灸あん摩マッサージ指圧師の神谷でした。 (^^)/

 

↓↓↓

 

 

 

 

東洋医学アドバイザー資格講座

(オンライン)

 

 

メルマガ

配信日2022年●月●日

 

 ブログ作成者

3ヶ月先まで予約の取れない

鍼灸・あん摩マッサージ指圧師

 

神谷 江代

 

 

年のせいと諦めないで!をモットーに、体質改善から美容鍼灸までトータルケアを行う施術家。

 

完全自費施術、完全予約制の施術は3ヶ月先まで予約が埋まっている。

 

また、施術だけでなく、国立大学大学院で生理学を専攻。

 

鍼灸あん摩マッサージ指圧師の専門学校を首席卒業。

 

という今まで培った知識と、臨床家県を伝える講師としても活躍。

 

 

専門的になりすぎず、分かりやすいと好評。

施術家向け講座、市民向け講座と幅広い実績を持つ。