いつもヘッドライフ通信をご覧いただき誠にありがとうございます。
ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)資格講座・名古屋担当の“眠りのメンター”こと藤井でございます。
アロマとヘッドマッサージを組み合わせることで、自律神経の乱れを整える効果が期待できることをご存じでしょうか。
香りが脳に直接働きかけて心を落ち着かせるだけでなく、頭皮の血行を促進し緊張を緩めたり、睡眠の質を高めたりと、さまざまな相乗効果が期待できます。
本記事では「アロマ×ヘッドマッサージ」が自律神経を整える理由を3つに分けてご紹介します。
施術の幅を広げたいヘッドマッサージセラピストの方は、ぜひ参考にしてください。
※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。
皆さんは、香りを嗅いだ時に心が落ち着いた経験はありませんか?
これは、香りが感情をつかさどる『大脳辺縁系』を活性化させたサインです。
嗅覚は五感の中で唯一、この大脳辺縁系に直接働きかける性質をもっています。
香りの心地よさを感じると、安心感や信頼感を育むオキシトシンが分泌され、心身をリラックスした状態へ導きます。
その結果、乱れた自律神経が整い、心が落ち着いた状態へと変化をもたらします。
ある研究では、ラベンダー・ベルガモット・スイートオレンジといった精油が、副交感神経を優位にし、心身をリラックス状態へ導くことが報告されています。
また、アロマの香りは、リラックスできる空間づくりにも役立ちます。
サロンに来店した際に感じる心地良い香りは、お客様の感情を高揚させ、脳にとってポジティブな刺激を与えます。
もちろん、この時刺激が与えられるのも大脳辺縁系です。
すなわちアロマの香りが大脳辺縁系に働きかけることで、安心感やリラックスを引き出し、自律神経のバランスを整えることにつながるのです。
“アロマ”と聞くと、まず“香り”に注目されがちですが、ヘッドマッサージセラピストは、アロマの作用(効果)にも注目しておくことが大切です。
なかでも、アロマに含まれる《血行促進作用》は、頭皮が硬い人におすすめです。
特にラベンダーの香りは頭皮の緊張を緩める作用が期待できるため、血行を促進させるとともに、自律神経を整えることにも繋がります。
また、頭皮が硬い人は、肩周辺の筋肉も硬くなっているケースが多くみられ、同時に呼吸も浅くなっている可能性もあるため、深い呼吸を促すフランキンセンスの香りも効果的です。
このように、アロマの血行促進作用はヘッドマッサージの助け(相乗効果)になることが期待でき、施術を行うヘッドマッサージセラピストの助けにもなります。
「どこの施術を受けても頭皮が柔らかくならない」というお客様が来店された時の奥の手として、アロマの力を借りるのもいいかもしれませんね。
※筋肉の硬さは個人差や例外もあります。
アロマの香りには睡眠の質を高める効果も期待できます。
自律神経が乱れていると、眠りの深さや、入眠のタイミングなど、睡眠のリズムにも悪影響を及ぼす可能性があります。
アロマの効果によって、睡眠の質に関わる副交感神経に切り替わりやすいリズムになると、自ずと自律神経も整いやすくなります。
また、アロマの香りを「おやすみの合図」として繰り返し使うことで、脳は安心感を学習し、体は自然に眠りやすいリズムになります。
このように、アロマとヘッドマッサージを組み合わせることで生まれる相乗効果は、睡眠の質を高め、自律神経を整える効果が期待できます。
※アロマの使用は医療行為ではありませんが、日常のケアにおいて「睡眠リズムを整える習慣」セルフケアの 一環として非常に有効です。
《おすすめ講座》
「睡眠リズムを整える習慣」セルフケアを学べる『睡眠ライフスタイルプランンナー資格講座』
今回は、アロマとヘッドマッサージを組み合わせることで自律神経が整う理由を3つ紹介しました。
まとめると以下の通りです。
これらの3つの理由に共通している点は、アロマ(の香り)の『副交感神経優位性』の働きによる効果が、自律神経を整えているということです。
アロマの心地よい香りと、ヘッドマッサージの心地よいタッチは、自律神経を整えるための相乗効果を生み、深いリラックスをもたらします。
頭皮が硬い、眠れない、リラックスできないなど自律神経の乱れにお悩みのお客様に、当スクールのアロマヘッドマッサージ資格講座では、心身を癒すだけではなく、自律神経に働きかけ、バランスを整える効果が期待できるアロマオイルを使った実践的なアプローチを体系的に学ぶことができます。
サロンワークに直結するスキルとしてぜひ活用してください。
おすすめの記事
・【まとめ】アロマオイルを導入するメリット・リスク・注意点|アロマヘッド講座
・アロマと脳科学が導く癒し|アロマヘッドセラピーの効果と可能性
・アロマヘッドセラピーの活用法|サロン開業・経営に活かす知識と実践
・【香りと技で差をつける】癒しのプロを目指すなら、アロマヘッドセラピー資格講座へ
・アロマヘッドセラピー|リピート率アップと集客アップに効果的なメニュー拡充
・アロマヘッドセラピーの感想|癒しホルモン「オキシトシン」とヘッドマッサージの関係
・オイルがついたタオルの洗濯方法|マッサージ・エステ店の火災事故
・アロマヘッドセラピーで期待できる効果|酢酸リナリルとセロトニンの関係
・ヘッドマッサージ専門家が語る!頭皮の潜在能力(頭皮ポテンシャル)
参考エビデンス紹介|香りが睡眠に与える科学的根拠
香りによる睡眠への影響は、複数の研究でも報告されています。
<補足>
アロマの効果には個人差があり、医療行為ではありません。心地よさや習慣として取り入れることで、日常のリズムや睡眠の質向上に役立つ「セルフケア」としてご活用ください。
作成日:2025年10月02日
※本講座で扱うフットリフレクソロジーは医療行為ではありません。内臓疾患などを治療するものではありませんが、リラクゼーションや体の巡り・自律神経のバランスに良い影響を与えるという研究報告があり、日常の不調ケアやメンテナンスに役立つ技術として注目されています。
藤井 なおみ
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
名古屋代表講師
睡眠健康指導士
食育アドバイザー
ベビーヨガセラピー
高齢者イスヨガ講師
〒460-0008
名古屋市中区栄5- 11-21 エメラルドビル3F
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
株式会社ヘッドクリック代表取締役
頭ほぐし専門店atama代表
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。