ヘッドセラピストが伝える質の良い睡眠を取るためのタイミング

ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ
ヘッドセラピスト|睡眠健康指導士|名古屋講座代表 藤井なおみ

いつもヘッドライフをご覧頂きありがとうございます。

 

眠りのメンター名古屋の藤井です。

 

来月、大阪にて出張中講座を開催します。

 

通常のオンラインで開催している睡眠講座の内容を少し変更して行います。

 

さて、今日は多くの人が関心を持つようになった「睡眠の質」に関して、ヘッドセラピストの私が質の良い睡眠を得るための適切なタイミングについてお話しします。

 

私のサロンにいらっしゃるお客様の中にも、「睡眠の質が悪い」と感じている方が多くいらっしゃいます。

 

まず「睡眠の質」を言葉にすると、「どれだけ深い眠りに入り、心身が十分に回復できているか」を指しています。

 

オンライン睡眠講座では、質の高い睡眠を得るための適切なタイミングについても説明しています。

 

では、ヘッドセラピストとして、お客様の睡眠の質が良いかどうかをどのように確認できるのでしょうか?

 

例えば、

 

・短時間の睡眠でもスッキリ目覚められる日がある

・逆に長く寝ても疲れが残っていると感じる日がある

 

このように、睡眠の質の感じ方は人それぞれで、その日の体調や生活リズムによっても大きく変わります。

 

 

また、

 

・朝の目覚めがスッキリしていると「睡眠の質が良い」と感じる方

・日中に眠気を感じないと「睡眠の質が良い」と感じる方

 

など、何を基準にするかも人によって異なります。

 

私の睡眠基礎講座では、翌日午前中に眠気がなければ「しっかり眠れた」と考えるようにお伝えしており、この基準をヘッドセラピストとしてお客様にもお伝えしています。

 

さまざまな基準を伝えると混乱しやすいためです。

 

信頼していただけるように、わかりやすく一貫した答えを提供することを心がけています。

睡眠LSP ヘッドセラピスト藤井

 

最後に、睡眠の質を高める方法として時間栄養学や睡眠栄養学の研究で大切だと言われる朝食内容です。

 

朝食にタンパク質や食物繊維を摂ることで、夜の睡眠の質が向上し、日中の眠気が軽減される効果が期待できます。

 

 

<参考サイト>

柴田研究所(腸の機能についても触れてます)

 

 

実際に私もこの方法をお客様にお伝えして改善を実感しています。

 

是非、ご興味がある方はリアルでお会いできたら嬉しいです。

 

 

大阪出張講座

12/7(土)12:30〜14:30睡眠×脳腸相関×サロン経営

 

 

 

 

このブログは2024年11月9日に作成しました。

 

 

※このページの内容は、一般的な情報と執筆者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。

 

睡眠ライフスタイルプランナー藤井

このブログの執筆者

藤井 なおみ  

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

名古屋代表講師

 

睡眠ライフスタイルプランナー代表

睡眠健康指導士

食育アドバイザー

ベビーヨガセラピー

高齢者イスヨガ講師  

 

<名古屋会場>

〒460-0008

名古屋市中区栄5- 11-21 エメラルドビル3F

 

<PR動画>

ヘッドセラピスト・睡眠健康指導士