ヘッドマッサージ資格講座、東京代表の大八木です。
いつもヘッドライフ通信を読んでいただきありがとうございます。
今回は、グループ練習会の体験からヘッドマッサージ施術を実際に受けることで得られる学びについてお伝えします。
ヘッドマッサージのグループ練習会は、毎月、本サイト(Head Life)のスケジュール一覧で公開しています。
受講生同士がペアを組んで交互に練習を行います。
グループ練習会のおすすめのポイントは主に次の通りです。
その日の参加人数にもよりますが、3時間のグループ練習会の中、交代しながら練習をしていきます。
私達講師は、すぐ隣で指導させて頂きます。
定期的に参加されている方もいれば、身近にヘッドマッサージの練習相手がいない方、家族にしか練習できない方などが参加されています。
施術の受け手も卒業生なのでお互いに注意しながらできるのもオススメです。
複数の方に触れられるので、頭の凝り具合の違いもお互い確認できるので参加された方にも大変喜ばれます。
まず、グループ練習会で受講生からよく聞かれる質問は「ヘッドマッサージの力加減」です。
施術手順はテキストやDVDで確認できますが、力加減については不安になるようです。
家族や友達は気持ちがいいと寝てくれるけど、自分の力加減がちょうどよいのか、これであっているのかグループ練習会を利用して確認される方もいらっしゃいます。
私は、不安になって良いと思います。
私達スクール講師も最低でも年に1度は集まって手技の確認などの研修をしています。
世の中には「気持ちがいいと言ってくれるからそれでいい」と練習はもちろん認定試験(資格試験)もせずにヘッドマッサージサロンをされている方がいます。
練習時にも、「ツボ押しなどの強さがどれくらいなのか?」「頭皮をリフトアップする強さ加減は?」「自分はあっているのかなぁ・・?」と思うことがあるはずです。
そんな時は、私たち講師が手本を行います。
私が手本をした後に受講生が施術をして比べて頂きます。
この違いを練習で体感してみてください。
グループ練習会は、ただヘッドマッサージの練習をしているのではなく、確認しながら力加減の違いや、自分の施術の癖も気づくことがあります。
力加減についてはこちらのブログを参考にしてください。
<参考ブログ>
グループ練習会に参加することは、力加減の違いを感じ、この違いを伝えることが学びになると思います。
私が講師になったときに江口代表に言われたのが「言語化」です。
言語化を高めるには、語彙力や伝達力などが必要です。
ヘッドマッサージでいうと、施術の効果や、やっていることの意味がまず解らないと、間違えにも気付かないでただ気持ちが良いだけで終わるでしょう。
何のためにこの方向に押すのか、何故ここは指を閉じるのか?開くのか?
理由がわからないから間違えてしまうのです。
当スクールのヘッドマッサージ資格講座では解剖学的スタート位置、ツボなどを覚えると的確に行えます。
例えば、側頭部で「先生この辺まででよいですか?」「はいハチまでです。」と私は言い換えています。
※「ハチ」とは、側頭部と頭頂部が鉢合わせになっている場所。ここに手ぬぐいを蒔くことを鉢巻という。
それから、受けている方が施術者に伝えるのは最初は難しいと思います。
私も何年も練習を受けて来たので間違えを指摘し伝える難しさは分かります。
なので、「さっきと変わりましたか?」「今、こう直したからこうなりました」など補足しながらうかがっていきます。
「なんでも良いので気づいたこと教えてください」とうかがい、その言葉が足りなかったら私が補足して説明していきます。
施術者も受けている方も納得していただきます。
グループ練習会は、一緒に体感して共有していく貴重な時間だと私は感じています。
ヘッドマッサージ資格講座の当日は、手技を覚えるのに必死ですから、卒後、施術がある程度出来るようになってから、お越しになると技術が飛躍する方が多いです。
何度もお越しいただくうちに、さらに施術の質が上がっていくでしょう。
施術の際の姿勢をちょっと変えただけ、椅子の位置、手の角度や指への意識を少し変えただけで、ヘッドマッサージを受けての感じ方が違います。
こうお伝えできるのは、私がスクール講師として練習や資格試験でたくさん経験(体感)したからです。
・後頭部を施術するときの体の位置
・ツボ押しの時のベッドとの距離感
・足を閉じているか開いているか
・顔の向き
・施術者の呼吸
こんなことでも施術を受けている体感が異なります。
ヘッドマッサージを行うときの施術の姿勢や、椅子の位置、手の位置などは資格講座でもお伝えしているはずですが、講座当日の時は覚えることで頭がいっぱいですからね。
グループ練習会、または、マンツーマンの個人練習で改めて確認して頂けたらと思います。
ヘッドマッサージをしているときの姿勢を直すだけでも、施術者の力が抜けて、より良い施術ができます。
練習で、修正点をお伝えしたときに、「えっ、こんなに力が抜けるし、やりやすい」 と喜んでいただけます。
施術姿勢を変えるだけでも、施術者も心地よくなります。
そして何より、指や手首を痛めることがないといったメリットがあります。
過去に「ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)を仕事にしたいのですが、周りから指を痛めるから反対されました」と聞いたことがあります。
また、ヘッドマッサージのお客様から「指が痛くなりませんか?」と聞かれることがあります。
練習会に参加した卒業生から「練習で指を痛めてしまった」、「指が痛いので、本当に力加減ややり方があっているか学び直しに来た」といった相談も実際にありました。
江口代表が考案した当スクールのヘッドマッサージは、施術者は無理のない姿勢で行えて、お客様に不快を与えない施術です。
そして、ヘッドセラピスト自身の指や手首を痛めることはなく、施術が終わったあとも疲れません。
それで結果もついてくるヘッドマッサージです。
私も自信をもってお伝えしています。
ヘッドマッサージで指や手首を痛めるのは、やり方に問題があります。
自宅練習をして指を痛めた卒業生も、間違ったやり方をしていました。
練習会でその都度、修正すると「こんなに楽に出来るし、指が痛くない」とおっしゃいます。
グループ練習会のおすすめは情報交換だけでなく、他の方の質問が共有できることです。
これは、私がスクール受講生だった頃、他の方の質問に便乗して結構学ばせて頂いておりました。
質問とは、勉強しないとでないものです。
最初の頃は何を聞いて良いかすら分からないのです。
私よりお客様を体験されている方の質問は新鮮でした。
実践での経験が浅い私には、これからの自分の未来の質問になるわけですから、とてもためになりました。
逆に考えると、セラピスト経験が長い方は、初心者セラピストの意見や質問を耳にして、初心に戻れるのではないでしょうか。
今回は、グループ練習会に参加するメリット、実際にヘッドマッサージ施術を受けることで得られる学びについて解説いたしました。
先日開催した、グループ練習会の参加者は、約1年前にご受講された方と、4年以上前にご受講された方の2名のみでした。
お2人とも「かなり自己流になっていた」と自覚されていた様子です。
何年か前にご受講された方は、最新テキストをご購入なさいました。
(座学、技術の内容は変わっておりません。多少新しい情報などは更新させて頂いております。)
少しでも不安があれば、是非グループ練習会、または個人練習会にご参加くださいませ。
気持ちよいのはどのリラクゼーションでもできますが、「なにこの感覚・・・」 「今まで受けた中で一番良かった」など、感動したときにリピーターに繋がるのだと思います。
そして、続けて施術を受けて頂くことで、当スクールのヘッドマッサージが持つ、様々な効果が表れることが期待できます。
私としても、ヘッドマッサージの技術を的確に施せるよう指導させて頂きます。
今回お2人に、参加されたご感想を頂きましたので、シェアさせて頂きます。
グループ練習会にご参加、ご感想をありがとうございました。
E.S様 東京都 会社員
自分でテキスト・DVD見て勉強するだけではわからない指の位置、力の入れ具合などをしっかり教えていただけて本当に良かったです。
まだまだ勉強しないといけないことが沢山あると改めて思いました。
施術のスピードやリズムが早すぎてしまうという欠点がわかり、今後はなるべくゆっくり丁寧に1つ1つの動作をしていかなければならないのがわかって良かったです。
今回参加してみて本当に良かったです。
☆皆様へのメッセージ☆
先生に教えてもらいながら練習できる経験はとても良かったと思います。
自分では出来ていると思っていたことも実際は出来ていないこともあったので、本当にとても良い経験になりました。
Y.S様 千葉県 会社員
4.5年前に1.2級のヘッドマッサージ資格を取得して、それ以降でしたがかなり自己流になっており、お客様に心地よい癒しを提供出来ていないことに気づかされ、今日練習会に参加しました。
最大限の効果を出せるように、また練習会に参加しようと思います。
☆皆様へのメッセージ☆
定期的に参加する中で、いろいろな方の体験談も聞けるし細かいアドバイスを頂けるので、定期的に参加すると良いと思います。
リピートをもらうためには、練習会でしっかり技術を習得する必要があります。
このメルマガは2020年10月14日に配信しました。
更新日2024年11月26日
大八木さとこ
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
東京代表
セロ活アドバイザー資格講座・代表
セロトニンDojo認定セロトニントレーナー
睡眠健康指導士
感涙療法士
〒105-0003
東京都港区西新橋1-20-9山西ビル3F
「科学的根拠に基づいた癒し」東邦大学有田教授が監修!
※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)は一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。