マスクで肩こり

東京代表 大八木
東京代表 大八木

ヘッドマッサージ資格講座、東京代表の大八木です。

 

 

普段はマスクをしない私が

 

こんなにもマスクをするのは今まで生きてきて初めての経験です。

 

 

 

多分ほとんどの方がそうだと思います。

 

 

花粉症の時期になると、

 

よく言われるマスクによる肩こりが、

 

今大変多いそうです。

 

 

 

マスクの紐で、耳の裏側が痛いし、

 

湿気による熱中症、肌荒れなど、

 

様々な症状がでています。

 

 

 

マスクにより耳が前に引っ張られることで、

 

耳の筋肉から筋膜によりつながっている

 

僧帽筋や胸鎖乳突筋などに負担がかかるそうです。

 

 

 

そのため、

 

肩こりや寝違えが多いそうです。

 

 

 

 

さらに、スマホにより、

 

前かがみになり時間もふえてますから、

 

フェイスラインが気になりますね。

 

 

 

リンパや老廃物も流れにくく、

 

頭のむくみ、こりにもつながります。

 

 

 

 

ステイホームが解除されて仕事が始まり、

 

今まで動いていなかった体が追い付いていかなくて、

 

梅雨の時期と重なり不調を訴える方々が増えているようです。

 

 

 

 

私も先日、 寝違えて、

 

首が右にむかなくなりました。

 

 

後ろにも倒れなくならました。

 

 

 

 

思い出しましたが、

 

娘も首がおかしいと訴えて、

 

ほぐしてあげました。

 

 

 

 

今はケアをして、

 

私も娘ももう大丈夫です。

 

 

 

 

セルフでは、普段から、

 

普段以上に、 耳を引っ張ったり、

 

耳まわりをほぐしています。

 

 

 

 

もちろん、胸鎖乳突筋も!

 

 

 

 

なぜ、胸鎖乳突筋をほぐすとよいのかは、

 

ブラッシュアップ講座の胸鎖乳突筋のページ

 

 

 

 

分かりやすく書いてあります。

 

 

ご参照くださいませ。

 

 

 

 

 

施術にいらっしゃるお客様も、

 

今までとは疲れ方が違うと思うのです。

 

 

 

 

しっかり首や肩をほぐして、

 

耳周りも丁寧にほぐして、

 

長めにじわっーと後ろの方に引っ張ってみましょう。

 

 

 

 

アロマヘッドマッサージ

 

首のリンパ流し施術も効果的だと思います。

 

 

 

 

セラピストの皆さんも体調お気をつけて、

 

コロナにも負けない、そして、暑い夏にむけて頑張りましょう。

 

 

 

 

グループ練習会も再開しましたので、

 

技術に不安な方は是非ご参加お待ちしております。

 

 

 

 

個人練習も随時募集しております。

 

 

 

 

東京は6月はすでに満員です。

 

ご希望の方はお早めにご連絡くださいませ。

 

 

このメルマガは2020年7月3日に配信しました。


ヘッドマッサージとセロトニン・オキシトシン

 

セロトニン研究の第一人者

 

東邦大学医学部名誉教授の有田先生と

 

対談しました。



当協会のヘッドマッサージの研究結果

ヘッドマッサージとセロトニン検証結果
ヘッドマッサージとセロトニン検証結果

有田教授にヘッドマッサージ施術&対談(セロトニン・オキシトシン)
有田教授にヘッドマッサージ施術&対談(セロトニン・オキシトシン)

Youtubeでみる

セロトニン・オキシトシンとヘッドマッサージ

https://youtu.be/Q05GBJPOw24

https://youtu.be/t9AzLeVgthg

https://youtu.be/oXwdw07_Mp4

https://youtu.be/S7EffJBZ-Pk

https://youtu.be/2tYQbLP0Bfw


大八木先生

 

ブログ作成者

大八木さとこ

 

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

東京代表

 

セロ活アドバイザー資格講座・代表

セロトニンDojo認定セロトニントレーナー

睡眠健康指導士

感涙療法士

 

インスタグラム東京会場

 

<東京スクール会場>

〒105-0003

東京都港区西新橋1-20-9山西ビル3F

 

<おすすめの資格講座>

「科学的根拠に基づいた癒し」東邦大学有田教授が監修!

セロ活アドバイザー講座

 

 

※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。