ヘッドセラピストの悪行

代表の江口です。

 

 

 

悪気はなくても自分の無知が原因で人様に迷惑をかけてしまった。

 

 

そんな経験はありませんか?

 

 

 

 

脳疲労(脳過労)、頭痛、不眠、耳鳴り、めまい、倦怠感、慢性疲労など

 

 

自律神経失調症、更年期障害でお困りの方に私たちはヘッドマッサージを提供しています。

 

 

 

 

 

選択肢が多く、多様な今の時代、何を選んでよいかわからない。

 

 

そんな声もよく聞きます。

 

 

 

 

 

 

ヘッドマッサージは選択肢の一つであり、

 

 

お客様の状態によっては、必ずしも最善の方法とは言えません。

 

 

 

 

私は、施術をする時に必ずチェックすることがあります。

 

 

 

 

 

目の前のお客様にとって、

 

 

本当にヘッドマッサージという選択が最善なのか?

 

 

 

 

他にすべきことはないのか?

 

 

「アジャストメント」

 

 

「サブラクセーション」

 

 

「フィクセーション」

 

 

「カンパンセーション」

 

 

「カップリングモーション」

 

 

 

この言葉をご存じであれば問題ありません。

 

 

 

 

 

 

もし、ご存じでなければ、

 

 

あなたは「無知による悪行」を犯しているかもしれないのです。

 

 

 

 

 

ここからは、

 

 

ワンランク上を目指す人だけ、続きを読んでください。

 

 

 

 ↓ ↓ ↓

 

 

近年、テレビや雑誌で「自律神経」という言葉が飛び交っています。

 

 

 

 

我々、セラピストにとっても必須ワードですが、

 

 

自律神経系の乱れによる頭痛、片頭痛、その他、不定愁訴と呼ばれる症状にヘッドマッサージが有効なのは、当協会の卒業生であれば常識ですね。

 

 

 

 

 

しかしながら、

 

 

 

 

症状が比較的強く、慢性的なお客様ほど、

 

 

原因が頭部ではなく、頚部にあることが多いのは事実です。

 

 

 

 

 

 

首の骨は7つあるのですが、

 

 

それぞれが様々な体の不調(頭痛、不眠、高血圧、慢性疲労、めまい、目の障害、耳の障害、アレルギー、風邪、慢性的な咳など)に関係しています。

 

 

 

 

特に、頸椎1番、2番の歪みや回旋(かいせん)制限があると自律神経が乱れます。

 

 

 

 

 

治療系セラピストの中では、常識の話ですが、

 

 

リラクゼーションセラピストは無縁の話でした。

 

 

 

 

 

 

「でした。」と過去形にしたのは、

 

 

 

 

ヘッドマッサージをメニューに取り入れると頭痛、不眠症、鬱っぽいなどの自律神経を乱したお客様が必ずお越しになります。

 

 

 

 

 

その中には、頸椎の歪みと、頸椎1番2番の首根っこがカチカチの方が必ずいます。

 

 

 

 

 

そこで、

 

 

首がカチカチで骨の動きが鈍い、お客様への対策として

 

 

 

当協会では、矯正運動をさせながら首をほぐすスイング法ロッキング法ポンピング法頸椎の牽引後頭底リリースなどを行います。

 

 

 

 

 

それだけ入念にアプローチすれば、

 

 

多少の骨の歪みであれは、1回の施術で整うことが多々あります。

 

 

 

 

 

何年も続いた耳鳴り・めまいが一回で止まるなど

 

 

劇的に改善する人も現れます。

 

 

 

(本当です)

 

 

 

リラクゼーションとしては十分すぎる役目を果たしています。

 

 

 

 

 

しかし、

 

 

 

 

頸椎が完全に歪んでいる方、

 

 

それが、長期間の方には、

 

 

「アジャストメント」という歪みを整える技術が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

「骨が大きく歪んでいるうえに、筋肉がカチカチになっている。」

 

 

「これは、手に負えないなぁ。」 と思ったら

 

 

お近くのカイロプラクティックなどの治療院を紹介してあげましょう。

 

 

 

 

 

当協会のヘッドマッサージ1,2,3級は、

 

 

頭をさわる前に必ず首のほぐしを行います。

 

 

 

 

 

私はその時に、さりげなく、首の骨の歪みをチェックします。

 

 

 

 

(慣れると勝手にわかるようになっています)

 

(わからない人は正確に出来ていません)

 

 

 

 

 

チェックして問題なければ、当店(頭ほぐし専門店)に通うことをお勧めしますが、状態がひどければ、治療院を紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

何がヘッドセラピストの悪行かというと、

 

 

 

 

 

頸椎の歪みに気づくことなく、、、

 

 

歪みをチェックすることなく、、、

 

 

 

 

 

「ヘッドマッサージをしていたら、自律神経が整いますよ。」

 

 

「次回のご来店をお待ちしております。」

 

 

 

 

お客様をリピートさせることが、

 

 

そのお客様にとって正しくない選択になるということです。

 

 

 

 

 

改善しない(可能性が低い)お客様にたいして

 

 

改善すると期待させて金銭を受け取ってはいけません。

 

 

 

 

 

これが、

 

 

無知なヘッドセラピストが犯す悪行となってしまうのです。

 

 

 

 

 

 

大切なのは、知識をもって正しい判断をすること。

 

 

 

選択肢が多い世の中、「判断上手」にならないといけません。

 

 

 

 

 

 

頸椎の歪みの方向性や度合いをチェックすることを頸椎リスティングといいます。

 

 

 

 

 

私たちは、骨のバキバキまでしなくても大丈夫です。

 

 

その業界のプロに任せましょう。

 

 

 

 

 

 

ただし、頸椎リスティングができて

 

 

お客様に正しいことが伝えられるセラピストでありたいです。

 

 

 

 

 

例えば、

 

 

「◯◯様は、首の骨が歪んでいるようなので、一度、骨を整える治療院で診てもらってはいかがですか?」

 

 

 

 

と自信をもって言えるようになりましょう。

 

 

 

 

 

以前、「頸椎リスティング」の授業を行いましたら

 

 

あっという間に卒業生で満員になりました。

 

 

 

 

 

当協会の卒業生は向上心があり本当に素晴らしいです。

 

 

90分~120分のミニ講座でも飛行機にのって来てくださる人もいます。

 

 

 

 

 

 

次回の「頸椎リスティング講座」は私ではなく、

 

カイロプラクター総合指導士の加藤先生にお任せします。

 

 

 

 

 

 

カイロプラクターは骨、筋肉と神経系のプロです。

 

 

 

その中でも「総合指導士」はカイロプラクターの最上位のセミナーを優秀な成績で修了した者に与えられる称号です。

 

 

 

 

 

要するに、

 

 

 

 

超絶プロ治療家が、皆様に技術、知識の指導にあたります。

 

 

 

なので、私は引っ込みます。

 

 

 

 

 

 

頸椎リスティングだけではなく、

 

 

バキバキせずに

 

 

優しく骨を整える方法まで指導していただきます。

 

 

 

 

 

このテクニックは、

 

 

 

整骨院や整体院の先生も使う技ですが、

 

 

リラクゼーションでも使えるテクニックです。

 

 

 

 

力はほとんどいりません。

 

 

 

 

 

「ヘッドマッサージで眠っているお客様が覚めた頃には、首の骨まで整っている」

 

 

 

 

 

そんなサロンがあればいいですね。

 

 

ワンランク上どころか

 

 

ツーランク上ではないですか?

 

 

 

 

 

予めご了承いただきたいのは、

 

 

当日、頸椎が歪んでいる生徒さんがいないと

 

 

正直、わかりにくいです。

 

 

 

 

 

その逆に、頸椎が歪んでいる生徒さんがいると

 

 

「おー!これかー!」となり感動すらあります。

 

 

 

 

 

 

 

首の骨がゆがんでいる人はぜひ来てください。

 

 

自分でもできる首の調整法を教えてくれるそうです。

 

 

帰ることには整っているかもしれません。

 

 

 

 

 

 

骨を整えるのは、慣れるまで難しいですが 

 

 

 

 

 

 

骨の歪みをチェックして、

 

 

 

ヘッドマッサージで改善するものか?

 

 

 

 

 

 

 

それとも、

 

 

 

 

頸椎の矯正(調整)が必要なのか?

 

 

 

 

 

 

 

判断能力(リスティング能力)があるだけでも、

 

 

 

ヘッドセラピストとしてはワンランク上になります。

 

 

 

 

 

 

 

巷では、

 

 

「リスティングも出来なくて自律神経のことを語っているの?」

 

 

言ってカイロプラクターが鼻で笑っています。

 

 

 

 

 

 

優秀な治療家は、

 

 

医学書を読んで勉強しています。

 

 

 

 

 

優秀なリラクゼーションセラピストは、

 

 

治療系セラピーを一生懸命勉強しています。

 

 

 

 

 

「リラクゼーション」とか「癒し」の枠に収まっていては優秀になれません。

 

 

(遠いから行かないなんて言わないでください)

 

 

 

 

 

 

 

今回の話は、

 

 

 

あなたにとって、無縁の話ではないのです。

 

 

 

 

 

 

自分の枠を自分で決めていませんか?

 

 

 

それは、成長を止めているだけです。

 

 

 

 

 

 

 

枠の外は、未知なる可能性に溢れていますよ。

 

 

 

 

 

加藤先生による講座開催は、現在調整中です。

 

 

決まり次第ヘッドライフ通信でご報告差し上げます。

 

 

 

 

 

 

加藤先生は、健康管理能力検定1級の資格も持っておられることから、幅広いヘルスケア情報の宝庫です。

 

 

 

皆様にもぜひ会っていただきたい人です。

 

 

ヘッドライフ通信の登録
ヘッドライフのインスタ
ドライヘッドスパ 動画
日本ヘッドセラピスト認定協会(外部リンク)

【登録商標】

頭ほぐし専門店atama

登録5576269

頭ほぐし整体院

登録5977517

骨相セラピー  

登録5790990