セロトニン第一人者の東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂先生にテキストの監修と講座の許可を得て開催しております。
有田先生の主な著書
「自律神経をリセットする太陽の浴び方」
「脳からストレスを消す技術」
「ストレスすっきり!脳活習慣」
「セロトニン欠乏脳」その他50冊以上
ヘッドライフ通信をご覧いただきありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座、東京代表の大八木です。
「前頭前野がお疲れですね」そんな会話のシーンがヘッドマッサージサロンであってもおかしくありません。
こんな症状はないですか?
□物忘れが増えた
□集中した考えることができなくなった
□感情的になる
□怒りのコントロールができない
□やる気がおきない
これは前頭前野が疲れていることで起きる症状です。
「デジタル認知症」ということば聞いたことありますか?
認知症のように、若い世代で物忘れがおきることです。
デジタル機器の使いすぎにより起こる脳疲労で、特にこの前頭前野の働きが低下しているのです。
前頭前野について
前頭前野は人間が一番発達している前頭葉の先端部分です。
共感、集中力、感情のコントロール、ノンバーバルコミュニケーション能力等を司っています。
参考動画:前頭前野とセロトニン
脳トレゲームはご存知でしょうか。川島教授の講座を以前受講したことがあります。
このゲームも前頭前野を活性させるゲームです。東北大学の研究では、脳トレ中に前頭前野がしっかり働いていることが認知機能の維持・向上に必要だとわかっているそうです。
過去にも何度かブログで前頭前野について配信していますが、どうしても今、「前頭前野が疲れていること」を伝えたいです。
これは大人だけではなく、お子様もです。普段のスマホ利用の時間も増え、それに加え教科書がタブレットになり、オンライン授業が増えたことで、お子様の脳が疲れています。
使うなということではありません。便利になった反面、それをどう使うか、対応していくかがこれからの課題だと思います。
前頭前野を活性するには?
前頭前野の働きを高めてくれるのがセロトニンです。
心を落ち着かせる呼吸法、集中力をあげる呼吸法、マインドフルネス、座禅などはセロ活です。
セロ活を知っていると前頭前野をうまくコントロールできるのです。
例えば私の場合は、うまく考えがまとまならないときは、散歩にいきます。
その後不思議と仕事がはかどります。当スクールのヘッドマッサージでも前頭前野の活性が期待できるのです。
ヘッドの練習を受けているときに、ふとアイディアが浮かぶことがよくあります。
私は施術している時もそれがあります。前頭前野が活性したなぁと感じています。
今回の癒しの科学講座では、セロトニンを学び、前頭前野のことを知ることで、意識的に活性できることをお伝えします。
セロ活ヘッドマッサージ、または、前頭前野活性ヘッドマッサージとお客様にもわかりやすく提供していただきたいです。
この講座を学び、皆さんはどんなヘッドマッサージとネーミングしますか?
メルマガ配信日
2023年6月23日
※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。
ブログ作成者 |
セロ活アドバイザー資格の監修者
|
セロトニン第一人者の東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂先生にテキストの監修と講座の許可を得て開催しております。
有田先生の主な著書
「自律神経をリセットする太陽の浴び方」
「脳からストレスを消す技術」
「ストレスすっきり!脳活習慣」
「セロトニン欠乏脳」その他50冊以上
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。