ストレートネックの改善になるミニ講座(胸鎖乳突筋ほぐし講座)

整体師|協会理事長|大阪講座代表 江口征次
整体師|協会理事長|大阪講座代表 江口征次

 

いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。スクール代表の江口です。

 

 

急に肌寒くなりましたね。寒くなると、肩や首が凝って頭が重くなり、ヘッドマッサージ専門店のお客様が増えるのが特徴です。

 

首こり、肩こり対策のメニューはありますか?

 

本日は、特に凝りが強くなる人、ストレートネックついて簡単にお話します。

ストレートネックの画像(ヘッドライフ)

 

ヘッドマッサージをご利用のお客様に多いのが、ストレートネックです。 

 

ストレートネックとは、生理的湾曲(脊柱のカーブ)が失われた状態のことを言います。

 


ストレートネックと生理的湾曲

生理的湾曲の図(S字カーブのイラスト)
生理的湾曲は、S字のカーブとも呼ばれており、重力を分散する役割があります。 
S字カーブが崩れることで、肩こり・腰痛・頭痛だけではなく、様々な自律神経系の不調が現れます。
5キロ程度ある、重たい頭を支えるための構造、脳に加わる衝撃を緩和して脳を守るための構造でもあります。
正しいS字カーブは、頭・腕の重みを10分の1にまで軽減するとも言われています。

 

 

生理的湾曲を整えるきっかけとして、ストレートネックの改善メニューがおすすめです。


 

スマホ首と自律神経

スマホ首のイラスト(ヘッドライフ)

 

ストレートネックのことをスマホ首とも呼びます。

 

右上のイラストのように、スマホを見ている時はどうしも、このような姿勢になりがちです。

 

座っている時の姿勢は、見るからに体が凝りそうです。

座り方(スマホ首の原因)

 

悪い姿勢を長く続けると、内臓を圧迫して、呼吸が浅くなり自律神経系の不調を招きます。

 

さらには、見た目の体形までが変わってしまいます。

 

スマホ首と姿勢

 

猫背になると内臓が圧迫され、内臓機能が衰えます。

 

胃、小腸、十二指腸、大腸、すい臓、腎臓、肝臓、胆のう、脾臓など、それぞれの機能が衰えるとどうなるでしょう。

 

間違いなく健康ではいられません。

 


原因の一つ

 

 

このストレートネックを引き起こす原因となる筋肉の一つが胸鎖乳突筋です。

 

首の前側に位置する胸鎖乳突筋が凝って硬くなると、顔(頭)が前側に引っ張られて前傾姿勢になります。

 

その姿勢を長く続けるとストレートネックになってしまします。

 

 


胸鎖乳突筋について

 

胸鎖乳突筋のイラスト

 

胸鎖乳突筋は、ヘッドマッサージ講座の卒業生なら、おなじみの筋肉ですね。

 

この筋肉をほぐす意味・目的・必要性もご存じかと思います。

詳細ページ

 

 

「自律神経を整える施術=胸鎖乳突筋ほぐし」と言ってもよいぐらい、整体院もで施術されています。

 

ですが、意外とリラクゼーションセラピストで入念にほぐしてくれる人はいません。

 


首のマッサージは危険?

 

首のマッサージ危険 危ない 事故

 

リラクゼーションセラピストで胸鎖乳突筋ほぐしを避けている人が大勢います。

 

その理由は以下の通りです。

☑ 首マッサージはこわい

☑ 首マッサージは危険

☑ 首の筋肉は複雑で難しい

 

こう言った理由で施術しないのは、実に勿体ないです。

 

正しい施術方法・やってはいけない事をちゃんと学べば、誰にでもクリアできる施術です。

 

実際には、《治療系施術》になるため、リラクゼーションセラピスト向けに胸鎖乳突筋ほぐし講座が少ないのも理由の一つです。

 

サロンに胸鎖乳突筋ほぐしを取り入れて、自律神経に強いサロンを目指しませんか?

 

やく20分のコースが学べるミニ講座があります。

 

 

↓ ↓ ↓


 

メルマガ作成日

2023年10月18日

 

 ブログ作成者

 

スクール代表・協会理事長

江口征次

 

 

株式会社ヘッドクリック 代表取締役

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

ヘッドライフ 代表管理人

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

ハンド、腸セラピー、リンパ等のセラピスト協会 理事長

業務用ヘッドマッサージオイル・施術用枕の販売責任者

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990