皆様こんにちは。
非常勤講師で理学療法士の松本です。
皆さんご自身の姿勢がどうなっているか説明はできますか?
猫背!
腰がそっている!
などと多くの方は、説明可能だと思います。
では、
どこの筋肉が硬くなっているんですか?
どこの筋肉の力が出にくくなっているんですか?
そう問うと ほとんどの方は、わからないとお答えされます。
私は普段ダイエットの指導の仕事をしています。
その際に、もちろん姿勢を診るのですが、 お客様にあなたは〇〇筋が硬くなっていて、 または短くなっていて、 力が出にくい状況になっていますね。
だから、この〇〇筋に対してのストレッチをしていきましょう。
こうお伝えしました。
お客様は、初めはぽかんとされておりましたが、 ストレッチの指導をすると、 確かに! 効果があります!と おっしゃっておられました。
ダイエットの指導では、 毎週1回どこかでセッションをします。
そこで 再度姿勢をチェックすると、 なんと姿勢が変わっていました。
(僕は何も触っていないです)
「私が診る限りでは、 姿勢が明らかに変わってますが、 肩こりや腰痛などの症状はいかがですか? 」
と伺うと、お客様を笑顔で
「確かに! そういえば、最近なくなりました。 よくわかりましたね! 」
そう答えられました。
お客さんはすごく嬉しそうでした。
聞いてみたところ、 私が体を触っていないのに、 自分で実施することで、 症状が改善できたから 感動した! だそうです。
身体を触ってほぐし 筋肉をほぐしていたわけではありません。
お客様自身が 〇〇筋のストレッチをして、 自分自身で体をほぐすことができたから なのです。
このように、 身体を触らず、 姿勢を診て、 指導するだけ。
こんなを診る方法 知りたくありませんか?
まだ少し空きがあるようですので、 ぜひ一緒に学んでいきましょう!
松本 大輔(まつもと だいすけ)
藍野大学医療保健学部理学療法学科卒業
・理学療法士
・予防医療診断士
・アンチエイジングプランナー
・認定腸セラピスト
・ラジオ体操指導員
・健康検定1級
・福祉住環境コーディネーター2級
このメルマガは2019年12月21日に配信しました。
<おすすめのテクニック>
最短時間で脳の血流を改善し、脳疲労解消、自律神経調整、認知症予防、脳梗塞の予防を行います。
仰向けの状態で身体の背面をほぐすテクニック。骨盤が緩めば頭蓋骨も緩みさまざまな効果が期待できます。
指が届かない頭蓋骨の底の中心部分を緩める手技です。脳脊髄液の流れが良くなることからホルモンバランスが整い更年期障害や体質改善に有効です。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)は一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。