ヘッドマッサージの専門家・スクール代表 江口征次
ヘッドマッサージの専門家・スクール代表 江口征次

移動式ヘッドマッサージサロン|AI自動運転車とサロン経営

 

ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

 

ヘッドマッサージの専門家・スクール代表の江口です。

 

「車が好きで旅をしながらヘッドマッサージサロンをしたい。」

 

これは、ある卒業生の夢です。

 

移動式ヘッドマッサージサロン

趣味と仕事を両立

ヘッドマッサージサロンの施術イラスト

 

ヘッドマッサージ資格講座の卒業生Aさんは、中古のキャンピングカーを買うとか、買わないとか悩み中です。

 

リラクゼーションは全く未経験ですが、 近い将来に車で旅をしながらヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ)の専門店をしたいということです。

 

趣味と仕事が両立する企業プランで素敵ですね。

 

ビジネスとして採算が合うかは、やり方次第と思いますが、すごく良いアイデアだと思います。

 

サロンで働いていると過去に何度か言われたことがあります。

 

「新幹線でマッサージが受けられたらいいのにね。」

 

「飛行機でマッサージが受けられたらいいのにね。」

 

 

本当にそうだと思います。

 

私も毎月の出張で新幹線を利用するのですが、東京まで2時間半、名古屋まで1時間どのように過ごすかが課題です。

 

これから先の5年、10年も続くとしたら無駄にはできない時間です。

 

日本人は眠りを求めている

睡眠に関するデータ 日本人

 

ある調査会社のデータがあります。

 

2017年9~10月20歳以上の日米欧州の男女2000人に対して以下の質問をしました。

 

「人工知能AIによる自動運転中、車内で何をしたいですか?」

 

 

この問いに対して、 日本人の回答、第1位は、「仮眠」で47.0%でした。

 

アメリカとヨーロッパでは「同乗者との会話や打合せ」が第1位 (米国49.8%・欧州57.9%)です。

 

日本人が睡眠を求めているのに対して、他国はコミュニケーションを求めています。

 

不眠大国ニッポンを象徴するようなアンケートですね。

 

日本人の1人当たりのGDPは先進国で最下位レベルですが、寝る間を惜しんで働いている割には生産性が悪いということでしょうか。

 

情けない話です。

 

このような現実が、移動式サロンの実現に向かうかもしれません。

 

睡眠の質を高めパフォーマンスを向上させる

睡眠・仮眠のイラスト

人工知能AIによる自動運転は、高速道路からスタートするみたいですね。

 

「車が好きで旅をしながらサロンをしたい。」

 

旅先でイベント的にサロンを出店するのも楽しそうですね。

 

それとも、顧客を迎えに行って目的地に着くまでの間、ヘッドマッサージをするのか?

 

目的地まで人を届けるとなると、おそらく、タクシー業界の範疇になり国の認可(免許?)が必要になると思います。

 

新規参入は難しいかもしれません。

 

いずれにせよ、移動中の仮眠は日本人が求めていることです。

 

そして、私たちヘッドセラピストが社会に貢献できるサービスは、「不眠(寝不足)の解消によるパフォーマンス向上」 です。

 

ヘッドマッサージ(ドライヘッドスパ・頭ほぐし)の需要はまだまだありそうです。

 

社会を支えるヘッドセラピストがもっと増えればと思います。

 

あなたの企業プランは何ですか?

 

 

追伸

移動はMove(ムーブ)、車に乗ることはDrive(ドライブ) そして、施術所はSalon(サロン) あなたならどんなネーミングにしますか?

 

AI自動運転車を活用した移動式ヘッドマッサージサロン

 

AI自動運転技術の進展により、移動中の時間を有効活用する新たなサービスが注目されています。

 

この技術を活用して、「移動式ヘッドマッサージサロン」を展開することで、忙しい現代人にリラクゼーションと睡眠改善を提供できる可能性があります。

 

移動中の睡眠改善に特化

日本人の多くが自動運転車内で「仮眠」を求めているというデータがあります。このニーズに応え、移動中にヘッドマッサージを提供することで、睡眠の質を向上させ、日常生活や仕事のパフォーマンスを高めるサービスを提案します。

 

ターゲット層と市場性

ターゲットは、通勤や長距離移動で疲れを感じるビジネスパーソンや観光客です。

移動式サロンでの短時間施術により、移動時間を有意義に過ごせるという付加価値を提供します。

 

定期的に主要都市を巡るイベント型サロン

特定のエリア内で顧客を乗車させ、移動中に施術を行うサービス いずれもAI自動運転車を活用することで、安全性を確保しつつ、移動時間を有効利用できます。

 

課題と解決策

タクシー業界や法規制への対応が課題ですが、共同運営や提携を通じて解決可能です。

例えば、既存のタクシー会社と提携し、サービスを提供する方法があります。

 

移動式ヘッドマッサージサロンは、AI技術とリラクゼーションを融合し、現代人の睡眠と健康課題に応える新たなビジネスモデルとして大きな可能性を秘めています。

 

記事作成日

2018年2月10日

 

修正

2025年1月15日


この記事の執筆者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。