目次
お客様はホームメンテナンスを知りたがっています。
「先生ありがとうございました。でも普段の生活ですぐに冷えたり、食欲がなくなります。家でどんな風に過したらいいですか?オススメの食材とかあります?」
こんな会話、したことありませんか?
お客様への施術を通して、お客様のお身体の状態を把握し、お伝えする。
すると、お客様から
「じゃあ家で(普段の生活で)、どう気を付けたらいい?」
さて。
皆さんその時どう答えますか?
☑家で出来るセルフストレッチをお伝えする。
☑姿勢が悪くなるような生活習慣(足をくむ、いつも同じ姿勢で寝るなど)がないか、あれば改めてもらう。
☑オススメのハーブティやアロマを販売し、ホームユースして頂く。
色々ありますね。
でも、ビシッと答えられているならいいのですが、
‘もっとしっかりアドバイス出来たらいいのに。
’ ‘もっと違う角度からの話題が出来たらいいのに。
’ ‘アドバイスがマンネリ化してきたな・・・。’
そんな風に思っているなら、ホームケアのアドバイスについて新しい情報をインプットすべきタイミングです。
色んな情報があって困っていませんか?
新しい情報を得たいとき、今では書籍、Google、動画。
色んなコンテンツがありますね。
素早く得られるネット情報に頼りがち。
そんな方も多いはず。
でも、ネット情報だと信憑性が疑わしいし、なんなら一般の方も見ているから、お客様の方が詳しいなんてこともあります。
自信を持って言えない情報は、お客様に伝えない方がいいと思います。あやふやな情報だと、お客様との信頼関係にも影響します。
沢山の情報があるなかで、やはり一番いいのは信頼出来る情報をしっかり取りにいくこと。
科学的なものなら、文献はあるのか。 医療系の情報なら医師などの監修があるのか。
見ているサイトはどんな会社や個人が運営しているのか。
そもそもサイトではなく、学びに行く。
情報があふれているからこそ、気をつけたいことですね。
安く、簡単に情報が手に入るからこそ、その情報源をしっかり見極めて、自分が納得し、自分自身が確かめ、自信を持って言える説明こそ、お客様に伝えて欲しいと思います。
とは言え、忙しい中、どこに信憑性のある情報があるかって分かりにくいですよね。
ヘッドライフでは、様々なブラッシュアップ講座が用意されています。 リアル講座はもちろん、オンライン完結の講座も多く開講されているのでオススメです。
分からない事や、お客様からの質問に答えられなかったときに、講師に聞けるってとても心強いですよ。
一番聞かれるのは、「何を食べたらいいですか?」
さて、ホームケアで質問されることのトップに入るのは、「何を食べたら良いか?」ではないでしょうか。
私は鍼灸師なので、とても良くご相談を受けます。
症状別オススメの食べ物を覚えようとすると、食べ物は沢山あり、まるで薬のように考えると、とても覚えきれないですよね。
更に、この症状なら緑黄色野菜と覚えていたら、いつでも緑黄色野菜をオススメしてしまい、お客様からしたら「また?」となってしまうことも難点です。
薬膳などで使う食材は聞き慣れないものも多く、敷居が高いと感じる方も多いと思います。
入手するのも、また調理するのも面倒だと、続かないのが食養生です。
私自身、患者様に食のアドバイスをするときはとても気を使います。
例えばもし「トマトがオススメです」というと、トマトばかり食べる方が居るからです。
東洋医学の考えでは、例えば、冷えだからこの食材と決めるのではなく、今の身体の状態を確認し、この人のこの症状だからこの食事がオススメと決めていきます。
なので、身体の状態に応じてオススメする食材は変わってきます。
もし皆さんご自身も、身体に良いからと同じ物ばかり食べていたら、逆効果になっているかもしれないので気をつけましょう。
何事もバランスが大切。
食養生アドバイスが上手くなる!食養生講座開講
私の知り合いのセラピストさんからも、食養生をアドバイスしたいけど、どうしたらいい?
そんなお悩みを聞きました。
身体に良い物をオススメしても、面倒だったら続けてくれない。
同じような食材を勧めたらアドバイスがマンネリ化してしまう。
そんな悩めるセラピストさんに新しく神谷流の食養生講座を作りました。
今回私は‘味’に注目して、食養生のアドバイスに活かせる講座を用意しました。
沢山の食材や調理法を覚えるのではなく、食材の味の特性を学ぶので、アドバイスにも取り入れやすいです。
もちろん、各味の代表的な食材もお伝えしています。 例えばこの梅雨の時期。
食欲不振で朝からだるいと悩む方が来られたら、どのような食事をオススメしますか?
もし、旬のものを食べて下さい。
以上のアドバイスをしたい方はぜひ講座を受けてみて下さい。
四季ごとにオススメの味となぜその味がオススメなのかを解説しています。
講座はウェビナー講座で動画を1週間何度でも視聴出来ます。
質問は神谷に直接メールで聞くことが出来ます。
アドバイスに取り入れやすい、食養生の知識。
ぜひ取り入れて、もっとお客様に喜ばれる、寄り添えるセラピストさんになりませんか?
メルマガ配信日
2023年6月15日
対面式リアル講座の特長まとめ
オンラインで学ぶ「経絡マッサージ講座」
ブログ作成者 |
3ヶ月先まで予約の取れない
鍼灸・あん摩マッサージ指圧師
神谷 江代
年のせいと諦めないで!をモットーに、体質改善から美容鍼灸までトータルケアを行う施術家。
完全自費施術、完全予約制の施術は3ヶ月先まで予約が埋まっている。
また、施術だけでなく、国立大学大学院で生理学を専攻。
鍼灸あん摩マッサージ指圧師の専門学校を首席卒業。
という今まで培った知識と、臨床家県を伝える講師としても活躍。
専門的になりすぎず、分かりやすいと好評。
施術家向け講座、市民向け講座と幅広い実績を持つ。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)は一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。