繋究力を高める講座
誰でも参加OK!
ZOOMを使った
無料オンライン講座
眼精疲労×浅層バックライン
「デジタル認知症」「スマホ老眼」という新しい言葉が生まれるほど、私たちにとってスマホは生活の一部になりました。
便利な反面、目には大きな負担を与え、目の疲れだけでなく眼精疲労として、首や肩の凝りや頭痛、さらに心にまで負担になっています。
今回は、心身のケアにおいて重要な筋膜ラインである「浅層バックライン」にフォーカスをあてながら、
眼精疲労に関するケアのヒントをお伝えしていきます。
・眼球運動が与える脳への働き
・気づいてほしい!眼球運動・瞬きが少ないこと
・眼球運動のセルフケア
・VDT症候群に関わる筋膜のつながり
・眼輪筋の動きを体験
<参考動画>
大八木先生からメッセージ
眼球運動をすると脳にどんな影響があるのかをお話します。スマホを見ている私たちの体がどんな状態なのかに気づき、簡単なセルフケアがとても効果のある事をお伝えします。
藤井先生からメッセージ
私も好きな「筋肉は裏切らない」の名言があります。体だけではなく表情筋と頭皮にも同じ事が言えます。みなさんも気になるお顔も筋肉ありますよね!今回は脳と筋膜の働きを知り、表情と頭皮に意識を向ける体験をしませんか?ご参加お待ちしています。
森脇先生からメッセージ
「浅層バックライン」はあらゆるセラピーにおいて、覚えておきたい筋膜ラインの1つです。テーマである『眼球運動』をはじめ、筋膜の繋がりによっておこる影響について楽しく学びましょう!
☑ 眼精疲労の症状のある方
☑ 肩こり、首のコリがある方
☑ ドライアイが気になる方
☑ VDT症候群(スマホ病)のケア法を知りたい方
スマホさえあれば、
どなた様でもご参加可能な無料講座です。
・どうお伝えしたらよいかわからない
・学んだことを復習したい
・相乗効果を意識したい
・筋膜など解剖学的な繋がりを意識したい
・何をどう勉強したらよいかわからない
など、これからの学びのヒントになればと思います。
■開催日
2024年
3/20(水・祝日)10:00~11:30
■費用
無料
■募集人数
10名程度
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)は一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。