肩こりを感じにくい人は脳疲労かも?ヘッドマッサージがおすすめです!

 

ヘッドライフ代表、ヘッドマッサージ専門家の江口です。

 

突然ですが、ヘッドマッサージサロンのお客様の中に、肩こりを感じにくい方はいませんか?

 

今回は、肩こりを感じにくい人が知るべき、身体のサインに耳を傾ける大切さをお伝えします。

 

忙しさは心をなくす

 

皆さんも、日々の忙しさの中で、肩のこりや疲労を感じにくくなった経験はありませんか?

 

これは、身体が発する小さなサインを見逃してしまうことが原因の一つと考えられます。

 

例えば、忙しさに追われていると、小さな怪我や疲労に気づかないことがあるように、肩こりや体の緊張も意識の外に追いやられてしまうことがあります。

 

このような状態では、精神的にも肉体的にも緊張が続き、自律神経が乱れることがあります。

 

「忙しい」という言葉通り、「心を亡くす」状態であると、自分自身の体や心の状態に気づきにくくなることがあります。

 

ヘッドマッサージ資格講座では、このような痛みや疲労に鈍感になることを、脳疲労による「五感異常」と説明しています。

 

脳疲労は医学用語ではなく、九州大学名誉教授の藤野武彦先生により1991年から提唱された言葉といわれています。

 

<参考>脳疲労概念【BOOCS公式サイト】脳疲労とは

 

 

 

リラックスと体のケアの重要性

 

緊張した状態をほぐし、心と体をリセットするためには、趣味や癒しの時間を取り入れることも必要です。

 

そして、脳の血流を促進することが出来るヘッドマッサージも脳疲労解消に効果が期待できます。

 

 

意識的にリラックスの時間を設けることで、副交感神経が優位になり、身体の状態をより感じ取りやすくなります。

 

ヨガや瞑想などの方法は、自分の身体の内側に耳を傾けるのに役立つと言われています。

 

肩こりを感じることができるというのは、身体からの重要なサインを受け取っているということです。

 

たかが肩こりと軽視せず、ご自身の身体に優しく向き合ってみてはいかがでしょうか。

 

<追伸>

頭ほぐし専門店atamをご利用いただいているお客様の多くは、忙しい日々の中で頭や首、肩周りに緊張を抱えていらっしゃいます。

 

施術はリラクゼーション効果を提供する一助となりますが、根本的な改善にはお客様自身が日常生活の中でリラックス方法を取り入れることが重要です。

 

ぜひ、自分に合ったリラックス法を見つけてみてください。

 

この記事の作成者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック代表取締役  

頭ほぐし専門店atama代表

ヘッドスパ専門店atama代表

 

【商品】

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

【登録商標】

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。

 


 

 

 

 

 

 

 

※このページの内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。