東洋医学スクール
上級アドバイザー資格講座
応用編
★ ★ ★
五臓をもっと深く学び
大切なあの人に伝える
★ ★ ★
上級アドバイザーになって
季節の養生セミナーを
開催しませんか?
応用編を学んで出来る事
|
季節の養生セミナー講師になりませんか?
東洋医学アドバイザー講座初級編では、東洋医学の基本的な言葉の意味を把握し、最終的に季節ごとのアドバイスを学んで頂きました。
応用編では、五臓について更に深く学んで頂き、学んだ知識をお客様に伝えて頂く季節の養生セミナーの講師が出来るようになって頂きます。
・講座内容は座学と実技があります。
・座学試験に合格したら実技内容へ進みます。
・モニター(先着10名)に限り受講前に代表神谷とZOOMミーティングあり。
・合格後は年に1度の更新が必要です。
・期間中はメール相談がいつでも可能です。
・オンラインでの練習が行えます。
・毎年、更新料として1万円税別のお支払いが必要です。
更新がない場合は資格無効となり上級アドバイザー並びにセミナー開催権が剥奪されます。
このような方にオススメ!
|
☑自分で講座を行いたい方
☑季節の養生にあったサロンメニューを作りたい方
☑お客様のお悩みにもっと寄り添いたい方
※初級編の合格者を対象にしています
※10代から60代までを対象にしています
✎学習方法
|
1)自宅学習
座学
WEB動画をみながらテキストの穴埋めをし、各章の小テストを全て提出
実技
テキストのワークを行いセミナー資料の作 成とオンラインでの実技練習
2)オンライン相談会
自由参加となります。ZOOMにて全国一斉開催します。
日程が合う日にご利用ください。
3)認定試験
座学
初級編と同様ZOOMにて行います。
(課題は試験の1週間前にご提出下さい)
座学合格後、実技に進めます。
実技
神谷にオンラインで養生セミナーを行って 頂きます。
(実技課題は試験の1週間前にご提出下さい)
学べる座学
|
東洋医学アドバイザー応用編 概要
1. 応用編を学んで出来る事
2. 東洋医学における「五臓」について
3. 五臓は季節と連動している
4. 気が付いて欲しい 五臓からのSOS
季節を通して五臓を学ぶ
第一部)春に気をつける肝の養生
1. 肝の働き
2. 肝が影響を受けやすい季節 春に起りやすい不調とは
3. 肝の代表的な病証
4. 春に実践!肝の養生
5. 春のヘッドツボ押し
第二部)夏に気をつける心の養生
1. 心の働き
2. 心が影響を受けやすい季節 夏に起りやすい不調とは
3. 心の代表的な病証
4. 夏に実践!心の養生
5. 夏のヘッドツボ押し
第三部)土用に気をつける脾の養生
1. 脾の働き
2. 脾が影響を受けやすい季節 土用に起りやすい不調とは
3. 脾の代表的な病証
4. 土用に実践!脾の養生
5. 土用のヘッドツボ押し
第四部)秋に気をつける肺の養生
1. 肺の働き
2. 肺が影響を受けやすい季節 秋に起りやすい不調とは
3. 肺の代表的な病証
4. 秋に実践!肺の養生
5. 秋のヘッドツボ押し
第五部)冬に気をつける腎の養生
1. 腎の働き
2. 腎が影響を受けやすい季節 冬に起りやすい不調とは
3. 腎の代表的な病証
4. 冬に実践!腎の養生
5. 冬のヘッドツボ押し
認定試験について
|
認定試験の内容
座学
初級編と同様ZOOMにて行います
(課題は試験の1週間前にご提出下さい)
座学合格後、実技に進めます。
実技
代表神谷にオンラインで養生セミナーを行って 頂きます。
(実技課題は試験の1週間前にご提出下さい)
※認定証は郵送にてお届けします。
日程について
|
初級コースのメンバー様には随時メールにてご報告いたします。
(本講座は初級コース合格者のみがご受講できます。)
~ お知らせ ~
2022年12月よりモニター募集します(先着10名) 座学の試験は2023年6月以降行います。
産休前に受講開始可能です。
3月~5月は産休のため質問会・試験・メール対応等は休止になります。
お申し込みからご受講まで
|
お申込み後、3日内に「受付・請求メール」をお送りします。
規約・注意事項
|
お申込みフォーム
|