いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座・福岡代表の森脇です。
先日、東京で行われた当協会主催の懇親会は、おかげさまで活気のある会となりました。
参加いただいた卒業生の皆様、この場を借りて改めてお礼申し上げます。
同会では講師によるミニ講座があり、私もお話させていただきましたが、今回はその時の“質問コーナー”でいただいた『施術中にお客様が寝てしまった時はどうすればいい?』という質問への返答内容を共有したいと思います。
※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。
今回の質問者は、普段ボディケアをメインにされている方です。
これはセラピストあるあるですね。 私も同じことを経験し、迷ったことがあります。
施術をする側としては、施術効果をしっかり出して、お客様のお悩みを少しでも改善したいわけですから、施術中にコミュニケーションもとりたいですよね。
しかしながら、施術中に寝られてしまうと、コミュニケーションもとれないどころか、起こさないよう変に気を使ってしまい、思うように施術ができないこともあります。
以下、個人的な知見と経験に基づき、考えられることや、できることを返答していきます。
参考程度にお読みください。
※普段ヘッドマッサージしかしないという方も気をつけたい内容なので、是非お読みください(^-^)
まずは、お客様の来店目的を把握しておきましょう。
例えば睡眠不足など「寝るのが目的」なのか「改善が目的」なのか、などです。 リラクゼーションサロンにおいては、来店目的が前者であることも少なくありません。
「寝るのが目的」の場合、どんなにセラピストがやりづらさを感じたとしても、起こさない方がよいでしょう。
『心地よい施術を受けながら眠り、スッキリすること』がお客様の来店目的だからです。
後者の「改善が目的」の場合は、施術中にコミュニケーションも必要なので、なるべく起きておいてもらいたいですね。
来店目的を把握することは、最終的な施術満足度にも繋がるので軽視しないようにしましょう。
来店目的の違いに関わらず大切なことは、主訴をきちんと確認し、施術の冒頭でアプローチしておくことです。
お客様が確実に起きている時に主訴にアプローチすることによって、「自分が最も悩んでいる部分(主訴)への施術はしてくれた」と伝わります。
そのため、お客様が施術中に寝てしまっても施術サービスの満足度が下がる可能性は低くなります。
マニュアルのような施術ではなく、臨機応変な施術を組立てられることが大切なので、カウンセリングからしっかりと行いましょう。
セラピストの「お客様のお悩みを改善したい!」という強い気持ちや、「サロンに来る=改善目的」という偏った思い込みや決めつけから、お客様の目的を把握せずに施術をするセラピストは一定数います。
頭の中では“お客様のため”と思っていても、自分本位の施術になっていないでしょうか?
自分本位の施術とは、お客様に何の配慮もせずに行う施術のことです。
例えば、お客様は寝ているのにグイグイと無理矢理なストレッチをしたり、改善に必要だからといって、必要以上に強圧なアプローチをするなどです。
これらは、セラピストのエゴを押し付けることと同じなので、注意しましょう。
前述した『目的の把握』と『冒頭での主訴に対するアプローチ』は、自分本位の施術にならないためにも大切なことなので、必ず覚えておいてください。
最後に私の体験談を少しだけお話します。
私を古くから指名してくれる女性のお客様で『改善目的だけど気持ちよくて寝てしまう』という方がいます。
いつも肩こりが主訴なので、肩回りを最初に施術しますが、施術中盤くらいにはもう爆睡状態です。
私は正直「本当は横向きの肩甲骨はがしがしたいんだけどな~(;・∀・)」なんて思うこともありますが、基本的には放置しています。
何故なら彼女は、脱力が苦手で、身体に無意識に力が入りやすいため、せめて施術中は完全に脱力(リラックス)してほしいと考えているからです。
施術内容は【うつ伏せで主訴の施術~爆睡~仰向け変換で起床~ストレッチでスッキリ~ヘッドで二度寝】 というルーティーンで、お客様も喜んでくれます。
今回は『【ヘッドマッサージ講師が回答】施術中にお客様が寝てしまった時はどうすればいい?』と題して、スクール卒業生の質問と回答を共有しました。
お客様が施術中に寝てしまうか否かの前に、下記の3つを注意してみてください。
最終的には、お客様のニーズのバランスを観察することに尽きると思います。
記事の最初にお伝えしたように、今回の内容はヘッドマッサージの場合でも同じことがいえます。
ヘッドマッサージセラピストの方も、ぜひ頭の中に入れておいてくださいね。
おすすめの記事
・【ヘッドマッサージ講師が回答】施術中に動くお客様への対応策
・【ヘッドマッサージ講師が回答】サロン勤務は経験しておくべき?
・【質問にお答えします】施術が上手くいった時の判断基準とは?
・【質問にお答えします】横になったら身体が硬くなる人の予防と対策
・【ヘッドマッサージ講師が回答】お客様との感覚の不一致を防ぐには?
・【卒業生からの質問】習ったヘッドマッサージを椅子でアレンジ
・《動画1》ヘッドセラピストが有田教授に質問!セロトニン・オキシトシン
・卒業生からのご質問|ヘッドマッサージにおける「首もみの狙い」
・【ヘッドマッサージ学習】頭皮や毛髪についてご質問を頂戴しました。
・【質問】ドライヘッドスパは儲からない?手取りと収入(月収)
作成日:2023年12月07日
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
アクトエール整体学院 学長
NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター
〒812-0036
福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号
・その他:初心者向け無料動画
福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。
筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。
森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!
繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
リラクゼーションサロンの経営
・頭ほぐし専門店atama代表
・ヘッドスパ専門店atama代表
商品
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
登録商標
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。