いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。
ヘッドマッサージ資格講座・福岡代表の森脇です。
今回は当スクールのブラッシュアップ講座の一つである『ふくらはぎ集中講座』の紹介をもとに、ヘッドマッサージセラピスト(ヘッドセラピスト)がふくらはぎにアプローチするメリットをご紹介します。
当スクールの卒業生はもちろん、受講を検討されている方もぜひ最後までお読みください。
※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。
本題に入る前に、『ふくらはぎ集中講座』について説明します。
本講座はその名の通り、膝裏から足首にかけての筋肉(ふくらはぎ)へのアプローチ方法を学ぶ講座です。
ふくらはぎは皆さんもご存じの通り、“第2の心臓”とよばれており、体の血流にとって重要な役割を担っています。
ふくらはぎのケアは、脳への血流促進のお手伝いをする当協会の『結果追求型ヘッドマッサージ』とも相性がよく、高い相乗効果が期待できます。
ふくらはぎは、部位的に施術範囲は狭いですが、本講座ではうつ伏せ・仰向けの施術方法を学ぶため、充実した実技内容となっています。
当スクールの『ブラッシュアップ講座』は、ヘッドマッサージとの相乗効果が期待できる手技を学べます。
その相乗効果を語るうえで欠かせないのが『筋膜の繋がり』の知識です。
頭部とふくらはぎは『浅層バックライン』という筋膜ラインで繋がり、筋肉の動きを伝えあうことで、様々な動作を生み出しています。
それはつまり“疲労も共有している”ともいえるため、ヘッドマッサージとふくらはぎのケアを組み合わせることは、筋膜の繋がりにおいて実に合理的といえます。
とはいえ、お客様に「頭とふくらはぎは繋がっている」といっても、なかなか伝わりにくいものです。
ヘッドマッサージ×ふくらはぎのコースを作成する際は、浅層バックラインのイラストなどを用意すると、理解が深まり説得力アップも期待できます。
ふくらはぎは、体の血流にとって重要な役割を担っている…とは前述した通りですが、ふくらはぎを含む脚部で血行不良が起こると、冷えやむくみのお悩みに繋がることがあります。
これらのお悩みは、当スクールのヘッドマッサージだけでも緩和効果が期待できますが、リラクゼーションサービスを利用されるお客様の多くは、不調を感じている部分(冷えやむくみを感じているふくらはぎそのもの)へのアプローチを期待されていることは少なくありません。
ヘッドマッサージとの相乗効果に加えて、『気になる部分もしっかり施術してもらえた』という体験は、施術サービス全体の満足感を向上させると同時に、ヘッドマッサージセラピストへの信頼度アップ、リピート率アップも期待できます。
ヘッドマッサージの施術前にふくらはぎのケアをプラスすることで、体感にバリエーションをプラスできます。
ヘッドマッサージは、“極上の癒し”と称される施術として知られ、施術直後には頭の軽さや視界の明瞭さなど、感覚的なビフォーアフターを体感できます。
一方ふくらはぎのケアは、「重だるさが取れてスッキリした」といった即時的かつインパクトのあるビフォーアフターを体感することができ、ボディケアなどの現場でもとても喜ばれます。
※ このように、それぞれの施術で得られる体感のバリエーションをプラスすることは、サービスを飽きさせないための工夫にも繋がります。
ただし、ヘッドマッサージを利用されるお客様の中には「施術中ぐっすり眠りたい」というお客様も多いため、『むくみ・冷えのお悩み=ふくらはぎの施術』というような、短絡的な提案をしないように注意しましょう。
※いずれも感じ方には個人差があります。
今回は、当スクールのブラッシュアップ講座の一つである『ふくらはぎ集中講座』の紹介をもとに、ヘッドマッサージセラピストがふくらはぎにアプローチするメリットをご紹介しました。
まとめると、以下のメリットが期待できます。
ふくらはぎへのアプローチで注意しておきたいのは、痛みの感じ方の個人差が大きいということです。
少し触れただけで痛みを訴える人もいれば、どれだけ圧をかけても感じないという人もいます。
中には“痛いくらいやってくれないと満足できない!”という人もいますが、あまり鵜呑みにしてしまうと、「施術後に内出血をおこした」などのトラブルに繋がるケースもあるので注意が必要です。
この個人差は、ハリやコリ・むくみなどの状態によって起こると考えられますが、いずれにしても力加減の確認などの『声掛け』を怠らないことが大切です。
ヘッドマッサージでも、この声掛けを忘れてしまう人は少なくないので、『声掛け=コミュニケーション』と心得て、必ず習慣化するようにしましょう。
最後に、『ふくらはぎ集中講座』はボディケア未経験の方でも安心して学べるカリキュラムになっています。
シンプルかつ効果的な施術方法を学んで、ぜひサロンで活用してください。
この記事を読んで本講座に興味をもったという方は、ぜひ一度、講座内容をチェックしてみてくださいね(^^)
作成日:2025年08月16日
森脇 ゆう
一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会
福岡代表講師
アクトエール整体学院 学長
NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター
〒812-0036
福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号
・その他:初心者向け無料動画
福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。
筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。
森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!
繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
リラクゼーションサロンの経営
・頭ほぐし専門店atama代表
・ヘッドスパ専門店atama代表
商品
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
登録商標
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。