ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。
スクール代表、ヘッドマッサージ専門家の江口です。
リラクゼーションサロンにおいて、アロマオイルは今や欠かせない存在です。
本記事では、サロンがアロマオイルを導入する際のメリット・リスク・注意点を、現場で使える実務目線でまとめました。
さらに、世界中の文献・研究をもとに、アロマオイルが心身にもたらす影響をわかりやすく整理。
当スクールのアロマヘッドセラピー講座はまもなく開講12年になりますが、講師として培ってきた知見が、皆さまの施術や運営の一助になれば幸いです。
※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。
アロマオイルは、香りを楽しむ方法と、肌へのトリートメントで心身を整える方法の両面から活用できます。
香りは単なるリラクゼーション効果にとどまらず、五感・ホルモン・自律神経、さらには脳科学の観点からも研究が進んでいます。
特にオキシトシンやセロトニンへの関与が示唆され、ストレスの緩和、良質な睡眠のサポート、施術満足度の向上が期待できます。
嗅覚刺激が脳に届き、自律神経やホルモン、行動に影響するメカニズムを上手に設計すれば、サロンでの癒し体験の質はさらに高まります。
こうした「香りの科学」を取り入れることで、サロンの価値を一段引き上げられるはずです。
以上の内容は個人差こそありますが、多くの効果とメリットがあります。
アロマオイルによる「香りの科学」を導入が、お客様のQOL向上やサロン経営の安定に繋がれば幸いです。
不安・ストレス
ランダム化試験を束ねたネットワーク・メタ解析では、ラベンダーを中心に不安指標の軽減に有意差が示された研究が複数あります。
一方で、試験間で方法が不均一(使用法・濃度・測定指標がばらばら)ということが指摘されています。(Frontiers)
リラクゼーションサロンのメリットと注意点
来店直後のお客様は、不安や緊張を抱えていることが少なくありません。
そこで、受付から施術導入までの約10分間に「芳香浴(香りの拡散)」を取り入れることで、空間を整え、リラックスした雰囲気を演出することができます。
これにより、お客様が安心して施術を受け入れやすくなる効果が期待できます。
ただし、香りには好みや体質による個人差が大きいため注意が必要です。
苦手な香りは不快感につながる可能性もあるため、施術前に香りの好みや体調について確認し、そのうえで施術ルームの香りを選定すると、より丁寧で安心感のある対応になります。
臨床現場において
米国の国立補完統合衛生センター(NCCIH)は、アロマやリラクゼーションが「入院患者のストレスや不安をやわらげる目的で使われることがある」と報告しています。
ただし、その効果の大きさにはかなり差があるとも指摘されています。(Aromatherapy With Essential Oils (PDQ®)–Health Professional Version)
セラピストにとってのポイント
施術の効果は人によって感じ方が異なり、「効いた」と感じる方もいれば「あまり変わらない」と感じる方もいます。
また、法的にも「必ず効果がある」と断定することはできません。
そのため、アロマオイルの使用はあくまで健康をサポートする補完的なケアであることを、事前にきちんとお伝えしておくことが大切です。
さらに、施術の前後に「どのくらい楽になったか」を簡単に尋ねたり、感想を記入していただいたりすることで、施術効果の裏付けを取ることができ、説明の信頼性も高まります。
作成日
2025年08月23日
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
頭ほぐし専門店atama代表
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。