ヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。
スクール代表、ヘッドマッサージ専門家の江口です。
私たちが生きる現代社会は、ストレスや不安、情報過多の連続。
そんな時に大切になるのが「立ち直る力」=レジリエンス(心理的回復力)です。
実は、ヘッドマッサージはこのレジリエンスを高めるための、シンプルで力強いサポートになります。
今回は、「ヘッドマッサージレジリエンス」~頭ほぐしで高める心理的回復力~をご紹介します。
レジリエンスとは、困難やストレスに直面しても「しなやかに回復できる力」のこと。
こうした力を持つ人は、心が安定しやすく、人生の質も高まります。
頭ほぐし(ヘッドマッサージ)には、次のような心理的・生理的な効果があります。
自律神経を整える
副交感神経が優位になり、心が落ち着きやすくなる。
脳疲労をリセット
頭の重さやモヤモヤ感が取れ、考えすぎから抜け出せる。
安心感を生む
「触れられる」ことで心がほどけ、回復のエネルギーがわいてくる。
お客様が「頭が軽くなった」「気持ちが楽になった」と笑顔で帰られるとき、私たちヘッドセラピストは単なる癒し以上のサポートをしているのです。
それはまさに、レジリエンスを取り戻すお手伝い。
施術を「リラクゼーション=一時的な気分転換」ではなく、 「レジリエンス=未来へ進むための力」と捉えれば、施術の価値はさらに深まります。
施術を行う私たち自身も、日々ストレスや疲れを感じています。
自分を整えるセルフケアは、施術の質を高める大切な土台。
短い時間でできる方法をご紹介します。
1.深呼吸から始める
両手を頭に添え、呼吸を整える。
2.こめかみをほぐす
小さな円を描くように優しく刺激。
3.思考の緊張が和らぎます。
頭頂部(百会)を押す 「リセットのスイッチ」を入れる意識で。
4.側頭部を広げるようにほぐす
頭を左右から緩め、考えすぎを手放します。
5.後頭部をじんわり押す
首の付け根から後頭部を押さえ、「不安を解き放つ」感覚で。
朝の目覚めに3分、仕事の合間に1分、夜のリラックスタイムに5分。
小さな積み重ねが、立ち直れる自分を育てます。
ヘッドマッサージを学んだ皆さんは、ただの「癒しの提供者」ではありません。
お客様の 心の回復力を引き出すサポーターです。
同時に、自分自身のレジリエンスを整えることも忘れずに。
セルフケアで得た実感をそのままお客様に伝えると、 「あなたの言葉だから信じられる」と共感が広がります。
頭をほぐすことは、心を立ち直らせる力を育てること。
その手は誰かのために、そしてまず自分のために。
今日から“ヘッドマッサージレジリエンス”を実践してみましょう。
作成日
2025年08月23日
おすすめの記事
• 開業2ヶ月で黒字!「耳つぼジュエリー」とヘッドマッサージの「耳ほぐし」">耳つぼジュエリー
• 【不眠のツボ10選】ヘッドマッサージサロンで伝えたい快眠方法
• 末端セラピーとは?頭・手・足・耳から整える自律神経メソッド
• 【東洋医学で解説】頭やお顔のツボ刺激で身体まで変わる理由
• ヘッドマッサージで使えるツボ講座の感想(2022年8月)
• ツボに詳しくなるリアル講座(ドライヘッドのツボ・頭痛・不眠・眼精疲労)
江口征次
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家
Head Life(ヘッドライフ)代表
株式会社ヘッドクリック 代表取締役
頭ほぐし専門店atama代表
ヘッドスパ専門店atama代表
【商品】
・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売
・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売
【登録商標】
・頭ほぐし専門店atama 登録5576269
・頭ほぐし整体院 登録5977517
・骨相セラピー 登録5790990
ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。
【登録商標】
頭ほぐし専門店atama 登録5576269
頭ほぐし整体院 登録5977517
骨相セラピー 登録5790990
※当サイト(ヘッドライフ)内の内容は、一般的な情報とサイト関係者による経験をもとに作成しており、医療的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する具体的なご相談については、専門の医療機関にご相談ください。また経済的な安定や増収増益、所得の増加を保証をする内容ではありません。施術の効果など民間療法、伝統療法などの伝承に基づく内容となり、一部エビデンスがない情報もあります。当サイトの情報を利用する場合は個人責任となります。当サイトの利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当事務所は一切の責任を負いません。
当サイトの掲載内容のすべては、株式会社ヘッドクリック代表取締役・一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会理事長の江口征次が監修しています。