ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう
ヘッドセラピスト|ストレッチングインストラクター|福岡講座代表 森脇ゆう

おすすめ講座『アームライン集中講座』の3つのポイント

いつもヘッドライフ通信をお読みいただき誠にありがとうございます。

ヘッドマッサージ資格講座・福岡代表の森脇です。

 

今回は、ヘッドマッサージセラピストにおすすめの講座、『腕からくる頭痛や肩こりに!アームライン集中講座』の内容をもとに、受講する前に知っておいてほしい3つのポイントを紹介します。

 

※本講座は『ヘッドマッサージ資格講座』の卒業生限定講座です。

 

読者の中には「ヘッドマッサージと腕って本当に関係あるの?」と半信半疑な人もいるかもしれませんね。

この記事を読み終えるころには、きっとこの講座に興味をもっていただけると思います。

この講座は、名前の通り『頭痛や肩こりに悩むお客様の役に立ちたい』と願うヘッドマッサージセラピスト(以下ヘッドセラピスト)にうってつけの講座内容になっています。

ヘッドマッサージ資格講座を卒業された方はぜひ最後までお読みいただき、今後の受講プランの参考にしてください。

 

※執筆者は医師ではなく、スクール講師として一般的な健康管理に役立つ情報を発信しております。 医学的な診断や治療は専門家への指導を受けてください。

 

腕からくる頭痛や肩こりに!アームライン集中講座(イメージ画像)

ポイント1:頭痛や肩こりの原因『実は腕の疲れが影響していた』

 

本講座の施術箇所は『アームライン』とよばれる筋膜ラインで、『フロントアームライン(浅層・深層)』、『バックアームライン(浅層・深層)』、合計4つの筋膜ラインで構成されています。

 

その名の通り、『腕』の動きに関連した筋膜ラインで、このライン上には腕以外にも肩・首・背中、そして頭部も含まれています。

 

筋膜ラインの役割は、筋肉の動きを繋いで『動作』を生み出すことであり、同じ筋膜ライン上で働く筋肉は、動作を生み出すためのパワーを繋ぐと同時に、疲労も繋ぎます。

 

つまり、長引く慢性的な頭痛や肩こりなどの原因を辿っていくと、『実は腕の疲れが影響していた』というケースも考えられるわけです。

 

当スクールが指導している『結果追求型ヘッドマッサージ』は、ヘッドマッサージだけでも十分それらの不調を緩和させる効果が期待できますが、ヘッドセラピスト“だからこそ”、頭部との関連性をもった部位を学ぶ必要があります。

 

施術の効果を十分に発揮するためには、不調を感じる部位(筋肉)と、その筋肉が含まれる筋膜ラインを施術することが大切です。

(=繋がりを意識した施術)

 

ポイント2:無意識に疲労しやすい日常動作で活躍する筋膜ライン

 

アームラインは、家事や育児、車の運転やPC作業といった、日常動作で活躍する筋膜ラインです。

人間は二足歩行である以上、何をするにも腕を使うため、アームラインは疲れやすい傾向にあります。

 

そう考えると、前述した「腕の疲れが頭痛や肩こりに影響を与えていた」という話も頷けるのではないでしょうか。

また、日常動作で活躍するということは、“無意識に”疲労をため込みやすいという点も覚えておきましょう。

 

特に、精神的な疲労(脳疲労)に寄り添うヘッドセラピストであれば、日常的なストレスケアと併せて、アームラインのケアを取り入れることも、施術サービスの充実を図るうえで重要なポイントです。

 

※ またアームラインには、揉まれて気持ちいいと感じる筋肉が多く含まれているため、リラクゼーション面でも、とても満足度の高い施術を提供できます。

 

※アームラインの施術とハンドリフレクソロジーを組み合わせることもおすすめです。サロンコンセプトに合わせて施術コースを充実させましょう。

 

ポイント3:アームラインは“筋膜入門”として最適なライン

 

筋膜の繋がりについて学びたい」と思った時、ヘッドセラピストとしてまず覚えておきたいのが『浅層バックライン』です。

なぜなら、このライン上には頭部の筋肉が含まれているからです。

 

そして次に覚えておきたいのが『アームライン』です。アームラインをおすすめする理由は、筋膜ラインの範囲が他のラインと比べて小さく、動作を目視(もちろん皮膚の上からですが)できるため、覚えやすいからです。

 

あくまでも個人的な意見ですが、これらのことから、アームラインは“筋膜入門”として最適なラインだと考えます。

 

前述した『浅層バックライン』の役割は姿勢保持、『アームライン』の役割は日常動作と、役割にはっきり違いがあることも覚えやすい要因です。

 

無料学習動画』で知識を身につけて、現場で役立ててもらえたら嬉しいです。

 

最後に:アームライン集中講座で体感的な学びを

ヘッドライフ 森脇先生

 

今回は、『腕からくる頭痛や肩こりに!アームライン集中講座』の内容をもとに、受講する前に知っておいてほしい3つのポイントを紹介しました。

 

『アームライン集中講座』では実技はもちろん、座学も濃い内容になっているので、筋膜についてしっかり学びたい人には特におすすめです。

 

また、この講座の一番の利点は、実際に体を動かしたり、触れたりすることで、本やネット情報では得られない、体感的な学びを得ることができる点です。

 

アームラインへの理解を深めて、ワンランク上のヘッドマッサージセラピストを目指しましょう。

 

ここまで読んでいただけたなら、もう「ヘッドマッサージと腕って本当に関係あるの?」なんて疑っている人はいないと思います。

 

もしかすると、ヘッドマッサージとアームラインを組み合わせたコースをもうすでにイメージし始めている人もいるかもしれませんね。

 

私が長年サロンの現場で活用している手技を、余すことなく伝授します。是非ご検討ください(^^)

↓ ↓ ↓ 

 

作成日:2024年06月09日

更新日:2025年08月11日


この記事の執筆者

森脇 ゆう

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会

福岡代表講師

 

アクトエール整体学院 学長

NPO法人日本ストレッチング協会 認定ストレッチングインストラクター

 

福岡スクール会場

〒812-0036

福岡市博多区上呉服町14-26ルアパレス上呉服201号

インスタグラム福岡会場

 

森脇先生のおすすめ講座

全身ストレッチ講座

セルフストレッチのアドバイスマスター講座 

眠れる身体をつくるストレッチ講座

腰痛対策!ストレッチ講座

無料で学べる繋究力を高めるオンライン講座

・その他:初心者向け無料動画

 

ヘッドライフ代表よりコメント

福岡会場の森脇先生は、ヘッドマッサージ資格講座の講師でありながら、50代限定の整体スクールの学長も務める。

筋膜ラインを考えたボディケアマッサージやストレッチの専門家でもあり、福岡以外にも東京や大阪など出張講座を開催する全国で人気の講師です。

森脇先生が考案した「眠れる身体をつくるストレッチ講座(通称:ねむスト」も好評!

繋究力(けいきゅうりょく)を高める無料オンライン講座もおすすめです。

森脇先生の講演動画

森脇代表の整体スクール



ヘッドライフ江口

この記事の監修・ページ作成者

江口征次  

 

インスタグラム大阪会場

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家

Head Life(ヘッドライフ)代表

一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長

株式会社ヘッドクリック 代表取締役  

 

リラクゼーションサロンの経営

・頭ほぐし専門店atama代表

・ヘッドスパ専門店atama代表

 

商品

・日本初、ヘッドマッサージ施術用枕の販売

・日本初、業務用ヘッドマッサージオイルの販売

 

登録商標

・頭ほぐし専門店atama 登録5576269

・頭ほぐし整体院 登録5977517

・骨相セラピー 登録5790990

 

ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家として、2010年よりヘッドセラピスト養成講座を開始し、日本全国、海外からも受講がある人気ヘッドマッサージ資格講座を主催している。